「おやき」といえば、信州・長野の名物として全国的に知名度が高いご当地グルメの一つですよね。しかし、無料メルマガ「郷愁の食物誌」によると、実はおやきは長野県内でも食べる地域とそうでない地域があるのだとか…。
さらに、おやきが長野だけの食べ物でもない、という驚きの事実を伝えています。知られざる「おやき」の真実が明らかに!
信州のスローフード「おやき」
信州には、行事や仏事に因んだ“ハレの日”におやきを食べるという習慣がありました。また、日常“ケの日”に食べられていたおやきもあり、“ハレ”“ケ”共におやきが食卓には欠かせない食べ物だったのです。
現在もお彼岸やお盆にはおやきを食べるご家庭は多いのですが、歴史を掘り返すとまだまだたくさんの【おやきを食す日】があるのです。
引用:ふきっ子おやき
これは、”信州のスローフード おやき”をキーワードに検索して出てきた、おやき専門店「ふきっ子おやき」の公式サイトに載っていた記述である。
確かに信州の”おやき”は、野沢菜漬けとおなじように全国的に有名となり、海外へ進出したという話もあったが、その後どうなったか。また先の1998年の長野オリンピックで、信州のおやきを味わいファンになった各国の選手も中にはいたのでは。
ということで今やおやきが、信州を代表する伝統の郷土食ということにもなっているようだ。しかし冒頭の記述に少々異議を唱えたいのだが、おやきが、何世代も前の昔から信州一円で作られてきたのように思われがちだが、実はそうではない。
おやきという呼び方も含めて、それはあくまで北信(信州の北部地域)と東信の一部で伝承されてきたのものだと、私は思っている。
事実、中信の松本の近郊育ちの私は子供時代、今にいうおやきなど口にしたことはなかった。母親が良く作ってくれたのはふかしまんじゅうだった。伊那地区にも北信と中身と作り方が同じものがあるが、それはおやきとは呼ばなかったという。
むしろ伊那・木曽地で盛んだったのは五平餅の方だが、おやきに較べて今も全県的な広がりは見せていない。
Page: 1 2