京都府のディープな博物館~京丹後市の誇り編~

京都にあるちょっとディープでマニアックな博物館をご紹介するシリーズの第2弾。京都府の最北部に位置する京丹後市は、夕日ヶ浦や青の洞窟などの絶景スポットを擁し、また「長寿のまち」としても知られています。

今回はそんな京丹後市が誇る、「鳴き砂」、「野球界のレジェンド」、「絶世の美女歌人」に関わるミュージアムにスポットを当ててみました!

京都府のディープな博物館・第1弾はこちらから↓

京都府のディープな博物館~石・鉱物編~【舞鶴市・亀岡市・福知山市】

【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】
・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・身体的距離の確保など)を徹底してください
・屋外の活動も慎重にしてください
・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください

見て触って体験できる!鳴き砂の博物館

琴引浜鳴き砂文化館

足をするように歩くと、「キュッキュッ」と音がする、琴引浜。そこから13分ほど歩いたところにある「琴引浜鳴き砂文化館」では、琴引浜の鳴き砂をテーマに、海の環境保全を考える資料や漂着物などの展示をしています。

まずは1階から。入ってすぐのところには鳴き砂を体験できるコーナーが設置されています。鳴き砂を鳴かすには、勢いよくたくさんの砂を動かすことがポイント。

かつては「スズメが歩けば砂が鳴る」と言われたほど弱い力でも砂は鳴るので、汚れのないきれいな状態であれば軽く押すだけで鳴かすことができるそうですよ。

ではなぜ鳴き砂は鳴くのか……。それは砂の中にある石に秘密があります。鳴き砂の主な成分は石英という石で構成されています。

渚できれいに磨かれた石英を多く含む砂に衝撃を与えると、表面摩擦が起こり振動して音がする、という仕組み。例えるなら、片栗粉を押さえた時に振動を伴って音がするのと同じ現象です。


なので、鳴き砂は常にきれいな状態でないと鳴くことはありません。鳴き砂を楽しむには、海をきれいに保つ必要があるんですね。

また、こちらでは微小貝探し体験もできますよ。大人の巻貝で2~3mmほどの小さな貝を顕微鏡で見た後に、砂の中にまぎれた微小貝を探し出します。とても集中力がいる作業ですが、やってみると案外夢中になってしまうのだとか。

続いて2階に行ってみましょう。こちらは琴引浜で見られる貝殻や、一部南国のものも展示されています。こうしてみると、さまざまな生き物が海に生息しているんですね。

こちらの展示物は琴引浜に漂着したものたち。海に捨てられたものはもちろん、陸のごみが川から海へ流れ着いたものがほとんど。

流木などの自然物は時間とともに風化していきますが、プラスチックごみは消えるとこはありません。砂浜に不純物が混ざると、鳴き砂が鳴らなくなるので、少しでもごみを減らしていきたいですね。

また、琴引浜で採取された流木や貝殻、シーグラスを使ったクラフト体験も実施しています。自由に貝殻などを組み立てて、オリジナルの万華鏡やキャンドル、フォトフレームを作ることができますよ。予約不要なので、海遊びの際に立ち寄ってみてはいかがでしょう?

■■INFORMATION■■
琴引浜鳴き砂文化館
場所:京都府京丹後市網野町掛津1250番地
電話:0772-72-5511
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館: 火曜(祝日の場合は翌日)/12月28日~1月3日 ※夏休み期間(7月27日~8月17日)は無休
料金:大人300円/小中学生100円 ※障がい者および介護者1名は無料

公式ホームページ

Page: 1 2

TRiP EDiTOR編集部 :TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。