よーく見るとタイじゃなくてコイ! 長野発「鯉焼き」がなんかおめでたい

今年のプロ野球のセリーグは2年連続で広島カープが優勝しました。ところで、カープ=鯉で盛り上がっているのは広島だけではないようで、信州長野県でも「鯉」が人気なのだとか。

今回ご紹介するのは長野県善光寺市にある、全国的にも珍しい「鯉焼き」を提供する和菓子屋さん。なぜ、鯛焼きではなく鯉焼きなのか?そこには地元長野の伝統を活かした深い理由があったのです。

藤田九衛門商店(長野市)

広島東洋カープが2年連続でリーグ優勝を飾った数日後。
長野市善光寺近くの路上にあるお店の「広島カープ、優勝おめでとうご座います!」という貼り紙を見かけ、広島出身のカープファンとしては見逃してはならぬ!とココロのセンサーがビビッと働いた。

すかさず、長野在住のカープファン?それとも広島出身の方がやっておられるの?と、戸を開けた。
 それが日本でも珍しい鯉焼きを製造・販売する藤田九衛門商店との出会いだった。

お店の外観

お店のご主人、藤田治さんに開口一番、カープ優勝についての貼り紙について尋ねると「あのー、広島出身ではないですけど(笑)ウチは鯉焼きだから『鯉』つながりで優勝を喜んでおりまして、錦鯉という鯉焼きを作ったんですよ」とのこと。

カープ優勝を記念した鯉焼き「錦鯉」

なるほど。しかし、なぜ鯛焼きではなくて鯉焼き?
 「長野は海がないから鯛焼きではなくて『鯉焼き』かな、と思って。長野ではお祝いの席で鯉を食べる習慣があるんですよ」とおしえてくださった。

藤田九衛門商店は2013年に開業。お店の鯉焼きは「垂水(たるみ)」と名付けられ、店頭の奥で丁寧に焼かれている。

鯉焼きの包みも美的

生地に使っている小麦粉は信州産のしゅんよう、餡には戸隠や飯綱で生産された花豆などを使用するなど、地元長野産にこだわり、吟味された材料で作られる。

お店の鯉焼きは今にも鯉が天まで跳んでいきそうな意匠が印象的。
焼型の原型となった木型を見せていただいたが、それはまさに芸術品。こちらは仏師に依頼して作っていただいたものだそう。「食べる前に鯉焼きの皮を愛でる」というお作法を行いたくなるほど、凛とした美しさを感じる。

鯉焼きの後ろにあるのが仏師の手による木製の原型

さっそく、お店でいただいた鯉焼きは季節限定のナガノパープル入り
アンコとブドウの組み合わせはお初の体験!


セミドライのナガノパープル入りの鯉焼き

まろやかな花豆の餡と少し酸味のあるブドウが口の中で溶け合い、やさしさを感じる。「新鮮なナガノパープルだとすぐに果肉が崩れてしまうので、少し乾かしたものを使っています。セミドライの方が餡に馴じみやすくなるんですよ」と、藤田さん。

インバウンドの波は善光寺にも押し寄せ、鯉焼きを食す外国人ツーリストも増えた。「白人、黒人、ヒスパニック系はアンコに馴染みが薄いです。台湾、タイなどアジア諸国の人の方に受けが良いですね」。

見た目もお味もセンスある鯉焼きを作られる藤田さんは、軽井沢で出張料理人兼、出張和菓子職人として活動されていた方。代々、藤田九右衛門(きゅうえもん)の名を受け継ぎ、先々代のあだ名が「くえもん」さんだったことから「右」の字を省略して藤田九衛門商店と名付けた。

鯉焼きをのせた器も美しい

「佐久鯉」で知られる軽井沢で働かれている時に鯉をモチーフにした和菓子を7年前に考案。そして善光寺の門前町で開業するまでの準備期間は1年間だったと藤田さんは振り返る。

「ここには善光寺門前で既に開業していたアーティストの誘いで来ました。実は開業3か月前まで、今の店舗とは違う物件を居抜きで使わせて頂く予定でしたが、大家さんの事情で他のところを探すことになりました。なんとか今の物件に落ち着きました(笑)」

Page: 1 2

TRiP EDiTOR編集部 :TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。