歴史散歩にぴったり。江戸文化の香りが残る「東京・日本橋」地名散歩

ひっそり残るお江戸日本橋の「半端ない混雑」の証拠

ところで五街道を通じて本州各地とつながり、東北・九州・四国などからも参勤交代や商用などでたくさんの人がやってきた日本橋界隈の賑わいは、最盛期にはどれほどのものだったのでしょうか。

それを具体的に示す証拠として、自分の目で見、手で触れることもできる歴史的物件が一つだけ、日本橋界隈に遺されています。

日本橋(日本橋川)を渡り、日本橋三越の前で左に曲がり、日本橋川沿いの道を少し上流にさかのぼると、一石橋(いちこくはし、中央区本石町)の前に出ます。この一石橋のたもとにある「まよい子のしるべ石標(石柱)が、往時の日本橋界隈の「半端ない混雑ぶりを示す証拠です。

これが江戸時代のハチ公像!?「まよい子のしるべ」

「まよい子のしるべ」石標(石柱)は幕末期の1857(安政4)年に建てられました(東京都指定有形文化財)。正面からみて石柱の左側には「たづぬる方」と彫られており、右側には「志らす方」と彫られています。

たづぬる方」の面には迷子や迷い人を探している人の書いた「尋ね人の名前や特徴を示す紙が貼られ、「志らす方」の面には、迷子や迷い人の安否や居場所を知っている人がその知らせの紙を貼ったのだそうです。

ちなみに、やはり混雑ぶりで知られた神田の湯島天神社にも、同様の趣旨の「奇縁氷人石(きえんひょうじんせき)」がありました。

この「まよい子のしるべ」と「奇縁氷人石」は、現代でいえば渋谷駅前のハチ公像のような役割も果たしていたのではないでしょうか。迷子・迷い人の捜索拠点であるだけでなく、半端ない混雑の日本橋界隈や湯島天神界隈ではきっと、ハチ公像のような待ち合わせ場所としても機能していたに違いありません。一石橋のたもとという分かりやすい場所の設定を実際にみて、ふとそのように思われたのでした。

ところで「まよい子のしるべ」石標のある一石橋は、中央区本石町(ほんこくちょう)に位置しています。この本石町も寛文年間(17世紀半ば)に誕生し、現在まで続く古い地名です。

江戸時代初期(17世紀初頭)のこのあたりには米穀商が多く石町(こくちょう)と呼ばれていたとされます。穀物の「穀」や米の量を表す単位「石」がルーツになったと推測されます。

石町が寛文年間に本石町に改称されたのは、その少し前に神田に「新石町(しんこくちょう)」ができたためとされます。新石町が新たにできるのなら、元祖を意味する「本石町」にすべきではないか。それで本石町になったのではないかというのが、現在もっとも有力な説のようです。

Page: 1 2 3 4 5

TRiP EDiTOR編集部 :TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。