モダンガールからギャルまで。日本人女性のファッション変遷が面白い


洋装化が進み始めた/明治時代

日下部金兵衛の幕末・明治期の写真 image by:Kusakabe Kimbei / Public domain

明治時代には鎖国体制が終わり、制度や文化、習慣などが大きく変化。上流階級の富裕層を中心に「洋装化」が進みました。

軍服から始まり、男性向けに燕尾服フロックコートインバネスコートなどが導入されましたが、女性は男性よりも社会に出る機会が少ないことから、変わらず着物を着用していました。

ですが、着物の色や模様にバリエーションが増えたり、小袖の上に羽織吾妻コート(東コート)を羽織るなど、多少の変化はあった様子。

吾妻コートを着用した三笠万里子 image by:三楽流子、小生夢坊、小ぐら生 / Public domain

パラソルや手提げバッグ、指輪といったアクセサリーも取り入れられるようになり、和洋折衷なファッションを楽しんでいました。

image by:Kusakabe Kimbei/Public domain

女性が学校に通い出したことをきっかけに、女学生の袴姿も浸透。小袖の上から海老茶色の「行燈袴(あんどんばかま)」を穿き、足元はレースアップブーツと、現代の女子大生が卒業式に着用する袴姿の文化はここから始まりました。

モダンガールの登場/大正時代

大正時代の女学生 image by:Unknown author / Public domain

大正時代に入ると西洋文化が広く受け入れられるようになり、庶民にも和洋折衷ファッションの波がひろがっていきました。

女学生の制服として、セーラー服が普及し出したのもこのころ。昭和の初めには、大半の学校がセーラー服を採用するようになります。

image by:[パブリック・ドメイン],viaWikimedia Commons

そして庶民の洋装化と平行して、女性の髪形にも変化が。巻き髪を作れるコテや電髪(パーマ)の登場により、洋服にも和服にも合うヘアスタイルが流行。

和装でおなじみの「廂髪(ひさしがみ)」から、ボブスタイル耳隠しなど、ヘアアレンジのバリエーションも増えていきました。

image by:Mainichi Shimbun / Public domain

1920年代の大正末期には「モダンガール」「モダンボーイ」が大流行。西洋文化の影響を受けて先端的なファッションを楽しむ若い男女のことを指し、通称「モガ」「モボ」と呼ばれていました。

「Flapper」は新しい若い女性を指すスラング image by:Staff & contributors to “The Flapper” / Public domain

スカート丈はひざ下のミディアム〜ロング丈。「アッパッパ」と呼ばれるゆったりしたワンピースに、クローシェ帽やコンパクトなハットを組み合わせたりと、自由なファッションを楽しむ女性が急増。

image by:Kagayama Kyoyo / Public domain

引き眉に赤いルージュと、メイクもだいぶ現代よりに。

image by:Shirokiya / Public domain

女性たちがみんな自信満々に凛としている姿もいいですね。そして時代は大正から昭和へと移り変わります。昭和になると、ファッションを楽しむ女性が急増。ヒップラインを強調したエレガントな「バージャケット」から、美脚をあらわにした「ミニスカート」が大流行します。

Page: 1 2 3 4 5

TRiP EDiTOR編集部 :TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。