他県民が絶対に読めない、地元民には当たり前の全国「難読地名」クイズ

image by:Shutterstock.com

Q.岐阜県の「勢至」なんて読む?

image by:photoAC

岐阜県大垣市の南、関ヶ原にも近い場所に養老町があります。養老山地があり、「養老の滝」などもあるエリアですね。昔の天皇がこの土地に訪れた時、若返りの水を知り、元号を「養老」としたという話もあります。

その養老には、「勢至」という地名があることをご存じですか?「静かなるお立ち台」という展望スポットもあって、濃尾平野を一望する隠れた名所みたいですが、この地名の由来はどこにあるのでしょう。

「養老鉄道」image by:photoAC

A.勢至(せいし)

「勢至千軒、寺三ヶ寺」との言葉がいまに伝わるほどに、織田信長のころから江戸時代まで、大いに繁栄した過去を勢至は持ちます。

それは良質な水が豊富にあって、鉄などの重たい荷物の水運に適した地の利があったからだとか。

「清子」「勢子」などと古くは表記されたとの情報も『角川日本地名大辞典』『日本歴史地名大系』の岐阜県版に書かれています。

image by:photoAC

そもそも「勢至」という名前は、「勢至寺」と呼ばれるお寺が同地に存在したからだとも考えられるみたいです。江戸時代から1889(明治22)年までは村の名前で、それ以降、現在に至るまでは養老町の大字の名前になりました。

このように全国にある難読地名は、読み方を聞くと、いろいろ歴史があったり、由来があったり楽しさ満載。こうした地名を探しに全国を旅すると、学びがあって新しい発見もあるかもしれませんね。

いま読まれてます

Page: 1 2 3

TRiP EDiTOR編集部 :TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。