正しいのは関西弁?地域によって意味が真逆になる言葉をまとめてみた

image by:Shutterstock.com


「橋」と「箸」

image by:Photo_Pix/Shutterstock.com

最後は、方言によるイントネーションの変化によって言葉の意味が真逆になってしまう例を紹介します。

「はし」という言葉があります。漢字変換すると「」だとか「」だとかが出てきます。いわゆる同音異義語ですね。英語では「homonym(ハーマニム)」といいます。「tail(尾っぽ)」と「tale(物語)」などが好例です(異綴同音異義語)。

<たまたま同じ音を持つ別の語>(岩波書店『広辞苑』より引用)

文字にして読む分には「箸」と「橋」は全く違いますし、文脈によっても違いは分かります。ただ、ほとんどの日本人は日本語の場合、イントネーションによって違いを理解しているのではないしょうか。

「橋」は「ha-shi」のうち後半を強く発音し、「箸」の場合は「ha-shi」のうち前半を強く発音すると思います(あくまでも関東の人は)。このイントネーションが関西だと真逆になるとご存じでしょうか。

image by:beibaoke/Shutterstock.com

「橋」は「ha-shi」のうち前半を関西では強く発音し、「箸」の場合は「ha-shi」のうち後半を強く関西では発音します。関東の「橋」は関西の「箸」で、関東の「箸」は関西の「橋」なのですね。

ちなみに、食卓でのマナー違反のひとつに「渡し箸」があります。橋のように箸をお茶わんに渡す行為ですが、見方によっては意外に遠からずな言葉の組み合わせとも解釈できるかもしれませんね。

このように言葉の意味が地域によって真逆に使われているケースはいくつかあります。旅行に出掛ける際には、現地の人が話す言葉にしっかり耳を傾け、自分たちの言葉とは違う点に注目すると、旅の楽しみがひとつ増えるかもしれませんよ。

いま読まれてます

Page: 1 2 3

TRiP EDiTOR編集部 :TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。