神様はいるの?いないの?「神無月」の語源を考える

以前掲載の「【豆知識】「神無月」に出雲大社へ行かない神様もいるって本当?」では、神様の系統について詳しく紹介してくださった無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』の著者・須田將昭さん。今回は「神無月」や「師走」の語源について、俗説も含めて紹介します。

神様がいるの、いないの?

10月は異称として神無月とも呼びます。この各月の異称、みなさんは全部言えますか?

睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走

もともとはもちろん「旧暦」の各月の異称ですが、今は新暦の各月の異称として使われていますね。また、これらはあくまで代表例で、ちょっと調べると各月でもぞろぞろといろんな呼ばれ方が出てきます。

さて10月は「神無月」ですが、その由来について

出雲大社に全国の神様が集まって、話し合いをする。全国の神社から「神様がいなくなる」から、「神の無い月」ということで「神無月」と呼ぶ。

という説明を耳にすることがあります。私も子供のころ、そのようにどこかから聞きました。また、出雲には神様がたくさん集まってくるので、「神様がいるということで神在月(かみありづき)」と呼ぶこともあります。

しかしよくよく考えると、一口に神様といっても、出雲大社の国つ神と、伊勢神宮の天つ神では系統が違いますし、伊勢の神様もみんな出雲に行くのかなあ…、という疑問が湧いてきました。

Page: 1 2

TRiP EDiTOR編集部 :TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。