鈴鹿峠がボーダーライン?東西「お雑煮」をたどる東海道五十三次

image by:norikko/Shutterstock.com

熱田まで来てもお雑煮は角もちとすまし汁が基本

image by:beeboys/Shutterstock.com

小田原から東海道を西に進みましょう。箱根や沼津を通過し、掛川、浜松、岡崎などを経て、熱田神社で有名な熱田宿(宮宿)、つまり現在の名古屋市熱田区まで一気に目を転じます。

上述の『全国から集めた伝統の味 お雑煮100選』には、愛知県名古屋市のお雑煮が掲載されています。名古屋まで来てももちの形は角もち、かつお節でだしを取ったしょうゆのすまし汁スタイルが基本の様子。掲載されたお雑煮写真の具材は小松菜でしたから、関東風と変わりがありませんよね。しかし、同じ角もちでも調理方法に、少し変化が生まれ始めています

画像はイメージです(image by:photAC

関東風のお雑煮は角もちを焼いてからすまし汁に入れるのですが、静岡県や愛知県など東海エリアでは、同じ角もちでも焼かずに煮てすまし汁に入れるスタイルが主流(もちろん例外あり)のようです。

角もちは丸もちと違って、煮ると柔らかくなりすぎるという特徴があります。しかし、静岡や愛知まで来ると、関西の影響が強くなるからか、丸もちを煮てから入れる関西風の調理方法が、角もちで採用されているのですね。

『全国から集めた伝統の味 お雑煮100選』には全国お雑煮マップと称して、丸もちと角もちの分岐ラインが記されています。伊勢湾に面した三重県の四日市煮るスタイルですが角もちを使用し、さらにすまし汁の文化圏に入っています実際にTwitterで検索してみると、ねぎとろさんの奥さまのご実家(四日市)は、もちは手作りとのことですが、やはりすまし汁を使用されているようですね。

しかし、四日市から南西に50kmほどしか離れていない同じ三重県内の名張丸もち文化圏に属しています。同じく四日市から北西に50kmほどしか離れていない滋賀県の彦根も、丸もち、さらには白みその文化圏に入っています。実際にその違いは、TwitterやInstagramなどの各SNSを見てみると、容易に確認ができます。

画像はイメージです(image by:norikko/Shutterstock.com)

そう考えると、三重県と滋賀県の県境になっている鈴鹿山脈、さらには鈴鹿山脈の南に縦走し、四日市と名張を隔てている布引山地お雑煮の東西を隔てる境界線になっていると判断できますね。

東海道は現代の国道1号線。その国道1号線で言えば、重要伝統的建造物群保存地区にも指定される美しい宿場町の関から出発して鈴鹿山脈を越えようという鈴鹿峠こそが、東西お雑煮のボーダーラインになっているのですね。

Page: 1 2 3

TRiP EDiTOR編集部 :TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。