年末年始は験担ぎをする瞬間が多いと思います。おまじないのように、科学的な根拠がないと分かっていても、やらないと落ち着かない習慣などもありますよね。
例えば、初詣のとき。なぜ、神社では「かしわ手」、お寺では「合掌」をするのでしょうか?
そこで今回は年末年始の恒例行事や験担ぎ、おまじないの由来などについてご紹介していきます。何気なく行なっているお正月の習慣に隠されたナゾを紐解いていきましょう。
枕の下に「宝船の絵」を置く意味とは?そもそも初夢はいつ?
年始に吉兆の初夢を見るために、枕の下に「宝船の絵」を置くといった風俗もあります。そもそも大前提として、この初夢とは、いつの夢を意味するのでしょうか。
初夢とは個人的に、大みそかから元日の夜明け(12月31日〜1月1日)に見る夢のような気がしていました。しかし、実は違っていて、関東・関西など地域でも解釈が異なるのだそう。
加藤友康著『年中行事大辞典』(吉川弘文館)によれば、江戸の初夢は1月2日、京阪神の場合は立春の前日の節分に見る夢を初夢といったみたいです。
<節分の夜の夢を初夢となすこと、事理に叶へりと云うべし。江戸にて正月二日夜を初夢とするは、誤りなるべし>(『年中行事大辞典』に紹介された『浪速の風』より引用)
個人的には1月2日の夜という話にも違和感がありますが、江戸時代の庶民は大みそかのぎりぎりまで、借金の整理やお金の支払いなどに追われて、寝ているひまなどなかったのだとか。
正月はほぼ徹夜で迎え、半ばうたたね状態で元日を過ごし、1月1日から1月2日にかけてしっかり眠るため、その夜の夢を初夢といったみたいですね。
庶民の事情を踏まえて、宝船売りも街を元日に歩いたといいます。なかには1月2日に売る人もいたようで、大阪天満宮では節分の夜に売ったといいます。状況はまちまちですね。
初夢という考え方自体も室町時代ごろに生まれ、宝船を枕の下に入れて眠るという行為は、商人が始めた行為なのではないかと1808年(文化5年)の写本『塵泥』でいわれています。
商人たちは大みそかにも夜を徹して商いの整理をするため、元日も無為に過ごし、あってないような状態。そのため2日を商人の元日とみなし、商売の繁栄も願って、宝船の絵を枕元に置く習慣が生まれたみたいですね。