若い女性の日本酒ブームも話題になっていますが、皆さんはこれまでどこの蔵元の日本酒を飲んだことがありますか?
ちなみに自他共に認める酒飲みの筆者が好きなのは、秋田県・齋彌酒造「雪の茅舎」や愛知県・萬乗醸造「醸し人九平次」等。語るだけでも喉が鳴りそうですが、実は銘柄だけでなく、原料や製造工程によっても大きく味が変わることをご存知ですか?
製造工程や原料で味くらべ
お米や酵母の違い、保存方法の違い、搾り方の違い、季節、生か火入れか。一言に日本酒と言っても、蔵元のこだわりやそれぞれの製造過程によって味が大きく異なります。
そんな日本酒造りの奥深さに着目したのが、「KURAND SAKE MARKET」を運営するリカー・イノベーション株式会社。「KURAND SAKE MARKET」と言えば、都内に4店舗を構える、100種類の日本酒が時間無制限で飲み比べし放題というシステムで話題を呼んだ日本酒専門店です。全国各地のまだ表に出ていない、小さな蔵元がこだわり抜いて造る日本酒を豊富に取り揃えています。
今回、提携先である全国各地15社の蔵元と共同で企画・開発したのが、製造工程や原料などの違いによる、日本酒の味わいの変化を楽しむための飲み比べシリーズ商品「蔵くらべシリーズ」。この春、「KURAND SAKE MARKET」全店で提供を開始します。
先にもご紹介した通り、同じ蔵元が造った日本酒でも「お米」「酵母」「保存方法」「搾り方」などが違うだけで、味わいがガラッと変わります。4月13日から始まった「蔵くらべシリーズ」の第1弾では、新酒の季節に合わせて、火入れ(熱処理をした日本酒)と生(熱処理をしていない日本酒)の違いに特化した飲み比べをチョイス。飲み比べができる飲食店は多々あれど、熱処理の違いに特化したものはかなり珍しいはず。本来は飲み比べることのできない、火入れの違いによる日本酒の精細な味わいの変化を味わえます。
生の日本酒による違いを楽しむ
「蔵くらべシリーズ」第1弾をちょっとばかりご紹介。他ではなかなかお目にかかれない、珍しい日本酒もありますよ。
池月酒造・誉池月
【飲み比べができる商品】
誉池月 純米吟醸酒 <生>
誉池月 純米吟醸 佐香錦 1401号 <火入れ>
中国山地の真ん中、島根県の山奥の山村で酒造りを行う池月酒造。ホタルも生息する美しい自然が生みだす天然湧水を仕込み水に使い、同じ水源で育てた日本酒用のお米は地元契約農家で全量生産しています。若き蔵元杜氏が自然の中で作り出す逸品です。
寒梅酒造・寒梅
【飲み比べができる商品】
寒梅 純米吟醸酒 <生>
寒梅 純米吟醸 さけ武蔵 <火入れ>
関東平野のほぼ中央に位置する埼玉県久喜にて酒造りを行う寒梅酒造。1821年創業、地元に密着した酒造りをつづけていて、地元久喜市内で契約栽培したお米や、埼玉県独自の新酒造好適米の新品種「さけ武蔵」などを使用しています。「美味しく楽しい時間の提案」を念頭に、良い酒質かつ造り手の顔が見えるような日本酒を追求しています。
公式サイト: http://kurand.jp/
- source:KURAND
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。