日本に来た外国人が金沢の回転寿司で「え?なにそれ?」と思わず驚いたもの

Array
2024/05/11

日本が目下、海外の人たちに大人気です。「ガラパゴス」と日本人は、自分たちの特異な感じを自嘲(じちょう)気味に言いますが、そんな日本の「どこにもない感じ」を海外の人たちはとことん面白がっている様子。

そこで今回は、ひょんな流れから、ノルウェー人夫婦とスウェーデン人親子、合計4人と一緒に、金沢の近江町市場にある回転寿司に行く機会がありましたので、その時に見掛けた、外国人の喜ぶポイントを紹介します。

自分たちの席に「新幹線」で運ばれてくる

image by:Shutterstock.com

最初は、回転寿司最大の特徴であるベルトコンベヤーの仕組みについてです。「conveyor belt sushi」と英語で言うように、ベルトコンベヤーにすしの皿が乗って回っている状況そもそもが、北欧の人たちには初体験だったみたいです。

ただ、回転寿司の存在そのものについては事前の予習で学習済み。「ああ、あれだ」という感じで、それほど驚いてはいませんでした。

image by:Shutterstock.com

しかし「スマホ」をかざして、彼ら・彼女らが思わず録画し始めた瞬間がありました。

その瞬間とは、座席から注文した自分たちのすしが、ベルトコンベヤーに運ばれてきて、自分たちの席の前で停止した時でした。

筆者が訪れた、金沢の近江町市場にある回転寿司店は、通常のベルトコンベヤーに加えて、別レーンが上段を走っていて、自分たちで注文したすしはその上段のレーンで運ばれてくるスタイルでした。

image by:Shutterstock.com ※イメージです。

しかも、北陸の金沢らしく、その上段のレーンで届くすしは、北陸新幹線の模型に乗せられてテーブルまでやってきます。

通常のベルトコンベヤーが在来線だとすれば別レーンは新幹線です。運ばれてくる速度も、実際の新幹線よろしく、すさまじかったです。


image by:jiratto/Shutterstock.com

日本=新幹線という発想の外国人は多いです。東京方面から大阪方面に新幹線で向かう間に、富士山が見える時間は10数秒だけという情報も、外国人観光客にとっては有名な話だとか。

それだけ、新幹線が速いという認識があり、回転寿司のレーンでもその速さが再現されている状況に、笑いながらも心底感動していました。もちろん「スマホ」を取り出して動画撮影もしていましたよ。

なぜそこから!?お湯の出てくる蛇口

image by:photoAC

回転寿司に行くと、粉末の緑茶を湯飲みに入れ、お湯を注いで緑茶を飲みます。カウンター席にもテーブル席にも、どちらにも見られると思います。日本人にとっては、比較的なじみ深いセルフサービスのあり方ですよね。

しかし、日本人には当たり前のあのシステムに北欧の人は驚いていました。

image by:photoAC

そもそも、緑茶の粉末を入れてお湯で溶かす行為自体が面白かったみたいです。さらに、謎の蛇口に湯飲みを押し当て、お湯を出して緑茶をつくる一連の動作に「緑茶大国だ」という印象を抱いた様子。

image by:Shutterstock.com

その流れから、同席した筆者の妻が茶道を習っていたと伝えると、北欧の女性陣は特に、憧れのまなざしで妻の話に聞き入っていました。

回転寿司の粉末緑茶から、抹茶の話、茶道の話など、日本のお茶の文化に話題が展開していきましたから、緑茶文化にはかなり興味があるみたいですね。

現に「熱いから気を付けて」と中止せざるを得ないくらい、一緒に食事をした北欧の人たちは自分たちで競ってやりたがっていましたよ。

いま読まれてます
 京都 “京都のお伊勢さん” 天橋立にある元伊勢・籠神社と海の京都の葵祭 ★ 151
 海外 「アンタ」って呼んじゃダメ!海外で日本人が言いそうな「NG」ワード ★ 135
 インド 「インド旅行」はやめたほうがいい?行く前に知っておきたい7つのこと ★ 240
 海外 「ガンジス河でバタフライ」著者が教える、〝ひとり旅〟にオススメの場所 ★ 19
 シンガポール 「グッバイ」だけじゃない。仕事でも使える英会話フレーズvol.46 ★ 24
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
日本に来た外国人が金沢の回転寿司で「え?なにそれ?」と思わず驚いたもの
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます