思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選
日本を代表する観光地、京都。その景観の美しさもさることながら、古都らしく珍しい名前の地名が多く残るのも魅力のひとつとなっています。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』の著者・英学(はなぶさ がく)さんは、そんな中でも「恐ろしく、そして切なくもある由来」を持つ地名を紹介してくださっています。
京都の地名に隠された由来
今となっては世界中から沢山の観光客が訪れる美しい古都・京都も実は恐ろしい由来を持つ地名がいくつも残されています。1,200年の長きにわたり何人もの権力者たちがこの地を目指し、戦乱によって多くの人の血が流れた場所でもあります。そのため、京都の地名をひも解くと「そうだったのか!」と背筋が凍るような言い伝えの数々が残されている場所が少なくありません。諸説ありますが、今回はそのうちの一部をご紹介します。
衣笠
かつて洛中で亡くなった民衆は、洛外の葬送の地に葬られていました。当時は風葬なので、遺骸を覆い隠すのに覆う布棉が絹かけや衣笠だったというわけです。当時死者が放置され、葬られていた山がのちの衣笠山となったと伝わります。
また、宇多天皇が真夏に雪が見たいと望まれたので、山に白絹をかけたという故事から「衣かけ山」と呼ばれたとも言われています。こちらの由来のほうがいいですね。
現在、衣笠山やきぬかけの道があるエリアは金閣寺、龍安寺など世界的に有名なお寺が点在する大人気の観光名所のひとつです。周りの多くは閑静な住宅地で立命館大学の衣笠キャンパスなどもあり、アカデミックでとても文化的な場所です。