思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選

帷子ノ辻(かたびらのつじ)

嵐電の駅にもなっている地名なので京都市内出身の方なら読めるでしょう。嵯峨天皇の皇后・壇林だんりん皇后の葬送の際に、棺を覆った帷子かたびらの衣が風で落ちた場所と伝わります。

この壇林皇后は京都を歩いているとたまにその足跡に登場する方です。京都で有名な皇后と言う意味ではこの壇林皇后と祇園祭の占出山、大船鉾、船鉾などの御神体になっている神功(じんぐう)皇后がとりわけ有名です。

平安時代初期、檀林皇后はお寺で修行をしている僧侶が心を動かされるほどの美貌の持ち主だったそうです。皇后はとても強い宗教観を持っていたと伝えられています。「この世には永遠不滅なものはなく執着すべきでない」という考えを持っていたそうです。そのような教えを人々に伝えるたに、自らの亡骸で飢えた動物たちを救うことを願ったと言います。「死後、亡骸は埋葬せず放置し、動物に食い荒らされ無残な姿になろうとも哀れと思うな」と遺言を残したそうです。

皇后の遺言は守られ、化野(あだしの)へ向かう道の途中の辻に亡骸は放置されました。その亡骸を放置した辻を「帷子ヶ辻(かたびらのつじ)」と呼ぶようになったのです。帷子かたびらとは死装束の事で、弔いの際に亡骸に着せた着物です。

また、この辺りは南へ向かう道がなく片側のみに分岐しているので「片平」から発生したとする説もあります。

西院

平安時代、この辺りから西は魔界で三途の川の河原(賽の河原)だったと考えられました。その由来は京都・鴨川と桂川の合流地点、西院(さい)の河原から来ています。

「賽」とは、親より先に亡くなった子どもが親不孝の罰として積む石のことです。何度積んでも鬼が崩しに来てしまい、親不孝して亡くなった子供達はそれ永遠に繰り返すことになります。

近くの高山寺には「西院さい之河原旧跡」の碑も見られます。足利義政の妻、日野富子は西院之河原旧蹟の高山寺に祈願して義尚を生んだと伝えられています。しかし、養子になっていた義視との間に跡目争いが起こり応仁の乱に発展、平安京を焼け野原にしてしまいました。

子供達の霊が西院の河原で「ひとつ積んでは親のため…」と河原の石を積んでいると鬼がやってきて積んだ石を崩してしまいます。すると高山寺のお地蔵様が現れ子供達を救ったという伝説からお地蔵様の子供守護の信仰が生まれたと伝えられています。


いま読まれてます
 東京 さすが表参道。ウィスキーが飲める「大人の図書館」が静かなブーム ★ 1253
 全国 なぜシニア世代は「Facebook」を好むのか? その理由に思わず納得 ★ 2070
 東京 日本の最南端は東京都。都民の大半が知らない「東洋のガラパゴス」 ★ 1206
 全国 非公開: こんなに美しかったのか。外国人が撮った100年前の日本の写真 ★ 1191
 全国 これが日本の美女。古今東西「美人」と呼ばれた女性たちの変遷 ★ 2893
 大分 女性の混浴温泉体験記。泥浴で肌もツルツルになる別府温泉保養ランド ★ 407
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
思わず背筋がゾッとする。京都の地名に隠された怖いエピソード8選
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます