「すごい」を意味する方言が、全国47都道府県で全部違っててすごい
日本といっても、ひとまとめにはできないほど、様々な文化が寄り集まっています。その中でも、各都道府県の特性をきわだてるのが「方言」です。数ある方言の中でも、「すごい」や「とても」、「本当に」などを表現する言葉は各地でかなり違ってバラエティに富んでいます。中には「聞いたことがある!」というものから、「なんだそりゃ!」と思うものまで、47通りの方言をご紹介します。
北海道・東北地方 「なまら」「わや」

image by: Flickr
北海道 なまら
「今夜はなまら最高だ~!!!!!!」って名言すぎるんだよね、個人的に。流行語大賞になってもいいと思ってるんだよね、ほんと??何度動画みてもなまら最高だよーーー。なまらって使ったこともないし方言だってこともしらなかったけど(笑)はぁ、道産子って名乗りたい?
— taya (@tayaman261) 2016年10月5日
青森県 わや、たげ
【青森県方言講座】
A「今日ほんとに暑いよね」
B「わやな」「わやな」
意味: 同意
類義語: 「それなっ☆!」— Rittsu (@satou199913) 2016年6月3日
女A「@さん青森出身なのにあまり訛ってないですよね~方言いってみてください!」
わい「え、えーとじゃあ… この弁当たげめっきゃ?」
女B「キャーー何ていったの!?」
男A「やべぇ、全然わかんねえ」
女A「青森すごーい」(あれ、この景色昨日も見たぞ)
— @カイリ (@kairi814) 2016年4月7日
岩手県 らずもね
仙台へ行く途中。らずもねぇーーーー(岩手弁でとてもっていう意味やで‼)らずもねうまかったd(*・ω・*)b♪ pic.twitter.com/n3uerLz49d
— まろ (@MarooooooooRich) 2013年5月2日
宮城県 いぎなり
福島県 ばげぇに
秋田県 しったげ
共通「すごくおいしい」
秋田「しったげうめぇ」
岩手「いぎなしうめぇ」
三ケ日「どうめぇ」— ✙すすむ✙ (@susumumu_0514) 2016年9月19日
山形県 すこだま
山形の方言を語る上で、「すこだま」は外せない。
— over-ひろ (@YUPA57) 2015年6月13日
雪国のイメージが強い北海道と東北地域ですが、方言にもそれぞれ独特の言い回しがあります。
例えば、北海道の「なまら」。土地が広大なため、方言にも差がありますが、この「なまら」は道民だったら誰もが知る共通の言葉といってもいいでしょう。青森県では、県内で使われる「わや」と、弘前周辺で使われる「たげ」の2通りがあります。その他、どこか雪国の匂いがするインパクトのある言葉が並んでいますね。なお、「すこだま」は「しこたま(すごいたくさん)」から発生したものとも言われており、厳密には「すごい」単体の意味ではありません。
次は、関東地方の「すごい」です!
関東地方 「べらぼう」「まっさか」

image by: Flickr
東京都 べらぼう
神奈川県 すっげぇ
栃木県 まっさか
ウチの地元栃木じゃねぇか!まっさかたまげた
— ぴろー (@pirorz) 2015年7月30日
群馬県 なっから
ホントに美味しそうだなぁ。
特訓がんばってね「なっからうんめぇ」=「とっても美味しい」
群馬弁だねhttps://t.co/X3YVBf4Ihi— たこちゃん (@tacochan113) 2016年7月28日
千葉県 のうほど
埼玉県 いら
茨城県 うんと
東京の「べらぼう」は「江戸時代に見世物で人気を博した奇人の名前”便乱坊(可坊)”が語源」で、かつては東京中心部で使われていたいわゆる「江戸弁」です。下記のような意味がありますが、現代の「とても」や「すごく」などの意味にも当てはまる言葉ですね。
- 余りにもひどいさまです。はなはだしいさま。
「―な値段」
-
人をののしる時に言う語。ばか者
関東には方言があまりなさそうなイメージがありますが、独自の言い方があるんですね!
次は中部地方です!