解明されてないナゾばかり。京都・清水寺に隠された「七不思議」

京都を代表する観光スポットのひとつ「清水寺」には、いくつもの見どころがあります。しかし、実は「七不思議」と呼ばれるような不思議なスポットがたくさんあることをご存じでしたか?

清水寺に行ってもなかなか七不思議を見て回ったという人は少ないのではないでしょうか。そこで、今回は清水寺観光がもっと楽しくなる、そんな七不思議をご紹介していきたいと思います。

いくつ知ってる?「清水寺」が持つ七不思議

清水寺の参道を上ると朱塗りの仁王門が目に飛び込んできます。まずはこの手前にいる狛犬にぜひ注目してみてください。

1. 清水寺の狛犬

狛犬は通常「阿吽」を表しています。口を開けた「阿形(あぎょう)」と、口を閉じた「吽形(うんぎょう)」で一対を成しているのです。

image by:Shutterstock.com

しかし清水寺の狛犬は、どちらも「阿」「阿」と口を開けています。

「阿」は宇宙や万物の始まり、「吽」は終わりを意味しています。五十音も「あ」で始まり「ん」で終わります。すべての始まりを意味する「阿」の狛犬が2匹並んでいるのはとても珍しい光景です。

2. 仁王門

その狛犬を抜けると急な階段の上に朱塗りの仁王門が待ち構えています。この仁王門の右側の端に指でくりぬいたようなが開いています。これが表側と、門をくぐり抜けた裏側にあります。

片方に耳をあて、もう片方を誰かが叩くと「カンカン」と透き通った音が聞こえてきます。

なぜこの穴が作られたのか、なぜこんな澄んだ音がするのかは謎です。何かを知らせる合図に使われたという話も聞いたことがあります。ぜひその透き通った音を聴いてみてください。


3. 鐘楼

image by:Shutterstock.com

仁王門をくぐったら鐘楼が見えてきます。大きな鐘です。鐘楼は通常4本の丸柱で支えるのが一般的とされています。

しかし、清水寺の鐘楼は6本柱。これは、この梵鐘が通常よりも大きく重たいために柱を増やしたのだそうです。別に謎でも驚くことでもないように思えますが、鐘楼としては珍しい建て方だったようです。

いま読まれてます
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
解明されてないナゾばかり。京都・清水寺に隠された「七不思議」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます