中国人が羨ましい?日本人が驚く、中国では「当たり前」なこと
春夏秋冬の季節の変わり目は、なんだか眠くなってしまうものです。ランチタイムのあと、心地のいい日差しを感じていると「お昼寝したい!」「きっと寝たら気持ちいいんだろうな…」と思ってしまう今日この頃。
学校や会社で眠い目をこすりながら起きようとしても、睡魔に勝てないときがあるのではないでしょうか。そんなとき「お昼寝」できる環境だったら…きっと、午後もきっと頑張れるはず。
日本企業のなかでも、午後の業務の効率を改善するためにお昼寝を推奨しているケースがありますが、まだまだ一般的ではありません。しかし中国では、昼食後にお昼寝をする習慣があるのだそう。
※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウイルスの海外渡航・入国情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。
それ、いいの?中国の「お昼寝」する人たち
寝不足の日だったり、たくさん身体を動かしたあとだったり、ランチのあとだったり、日常生活ではさまざまなシーンで眠くなってしまうときがありますよね。
皆さんも学生時代は昼食のあとの午後の授業でウトウトとしていたこともあるのではないでしょうか。筆者は体育の授業や給食のあとに眠くなり、よく授業中に居眠りしそうになったことがありました。
とくに昼食のあとの睡眠は、夜眠るときとはまた違う気持ちよさがあるんですよね。ただ、日本では授業中や仕事中の休憩を除く時間帯に寝ることは、あまりないかもしれません。しかし中国では、一般的なのだそう。
中国では、お昼ご飯のあとに寝る習慣は「午睡(ウーシュイ)」といいます。昼下がりの時間帯に休憩する、スペインなどの「シエスタ」と同じですね。ちなみに寝ても寝なくても、シエスタというのだそう。
中国の例としては、スマホでお馴染みの「Huawei(ファーウェイ)」のような大企業があげられます。同社ではランチのあとにオフィスが静かに暗くなり、仮眠を取る従業員がほとんどの状態になるのだとか。
もちろんファーウェイなどの企業だけではありません。日本でも午後の授業での集中力を上げるために、お昼寝を導入している学校もあります。
中国では幼稚園から高校まで、お昼寝の時間を取り入れている学校が多いそう。さらに小学校でお昼寝用ベッドに変形できる学習机が採用されるなど、積極的にリフレッシュにつとめている学校もあるほど。
授業に対する積極性でいえば、学校側がお昼寝を推奨すると学生たちも居眠りをせずに勉学に励むことができるかもしれませんね。
ほかにも屋外で寝たり、椅子の上で寝たりと、街でお昼寝する人も少なくないそう。気持ちよく寝ている姿を見ると真似したくもなりますが、屋外などの場所で無防備な状態で寝ることは少しためらってしまいますよね。
とはいっても眠いときは、少しだけでも仮眠をとって午後の活力にしたいもの。お昼休みは休憩時間だからこそ、休む時間として使いたいですよね。午前中の疲れを癒すためにも、休憩時間は少し眠ってみてもいいのかもしれないですね。
- 参考:西日本新聞
- image by:Phuketian.S/Shutterstock.com
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウイルスの海外渡航・入国情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。