木造建築が密集する京都では、どんな火災対策をとっているのか?

TRiP EDiTOR編集部
TRiP EDiTOR編集部
2017/11/15

全国には木造の歴史的建築物が多数存在します。希少価値の高い建造物をいかに守っていくかが問われていますが、中でも重視すべきは、防災です。

今、地元の大学とある町が連携して、歴史文化遺産を防災から守るために取り組んでいます。その取り組みが行われているのが木造の建物が立ち並ぶ京都・先斗町(ぽんとちょう)です。サバイバルマニアで防災に詳しいつぼっちさんがレポ。

立命館大学が取り組む京都・先斗町の防災活動

立命館大学・金度源(キムドウォン)准教授 image by:編集部

先日、立命館大学で文化遺産防災学を研究する金度源(キムドウォン)准教授による、「木蜜地区を災害から守るための地域連携の重要性」というテーマで、京都・先斗町における防災の取り組みについて報告がありました。

木蜜地区で起こった大規模火災といえば、2016年12月、新潟県糸魚川市の火災を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。あるラーメン店の店主がガスコンロの火を消し忘れたことにより、火災が発生し、計147棟が火災被害に遭いました。周辺は築80年以上の建物が密集する木蜜地区でした。木造の建物が密集していたことが、大規模な火災になってしまった大きな原因と言われています。

この大規模火災の少し前、2016年7月には京都・先斗町でも火災が起こっています。先斗町は細い路地に木造の古い建物が密集する木造密集地域。風情ある街並みが人気で、地元の人はもちろん多くの観光客が訪れる人気のスポットですが、火元の居酒屋から火災が発生し、5棟まで延焼しました。

pontochou_20171106
image by:編集部

金准教授によると、そもそも、木密地区の防災上の問題点は5つに分けられるそうです。

1)木造建物は燃えやすい

2)木密は延焼しやすい

3)地震で建物が崩壊する


4)消防車が侵入しにくい

5)避難路が確保しにくい

先斗町は特に道路すべての道幅が2.7メートル以下と狭いのが特徴です。昨年の火災当時は、道が狭い上に、見物人も多く、消化活動が難航したと言われています。

「消化器の設置本数が重要です」と金氏。この火災後に、木密地区では重要な「消化器の設置場所・本数」の改善に取り組みました。

「私たちの研究では、初期段階の消火成功条件は消火器15本が出火後2分以内に火点に集結するということがわかっています」。

以前は消化器集荷8.1本だったものを、9.45本に改善し、初期消火可能率を54%から63%までにあげました。

また、この火災を教訓に、火災の教訓を受けて、地域住民、消防、警察が連携を取り、防災訓練を中心に取り組みが活発化しました。

いま読まれてます
TRiP EDiTOR編集部

TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。

 全国 「すごい」を意味する方言が、全国47都道府県で全部違っててすごい ★ 7446
 全国 「まち」を編みなおす。地域にデザインの視点を取り入れた20の事例 ★ 92
 京都 「下らない」と「下りもの」の語源に隠された、京都と江戸の上下関係 ★ 363
 長野 「売らない・貸さない・壊さない」住民が団結した江戸の原風景を残す宿場町 ★ 4109
 京都 「神奈川県に喧嘩売ってる」としか思えない京都のお土産を発見 ★ 564
 京都 「華やかな北山」と「わび・さびの東山」。京都が見せる意外なふたつの顔 ★ 94
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
木造建築が密集する京都では、どんな火災対策をとっているのか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます