あなたの知らない「水引を使ったアクセサリー雑貨の世界」

Array
2020/10/28

最近、水引(みずひき)を使ったアクセサリー雑貨などのハンドクラフトが注目を集めていることを知ってますか?昨年(2019年)約3万8,000人が来場した日本最大級の文具の祭典「文具女子博」でも、「京都水引」ブースは大盛況で即日完売!

今回は創業62年、京都府久世郡久御山町で「京都水引」を製造する「株式会社さん・おいけ」に、歴史から作り方、さらには購入できるキットのご紹介まで、水引についていろいろおうかがいしてきました。

水引は日本人のコミュニケーションツール

水引は人の心と心を結ぶ、日本独自の奥ゆかしいコミュニケーションツール。祝儀袋などに用いられる飾り紐は美しいだけでなく、紐の色、結び方、本数に深い意味が込められているんですよ。

水引は1400年前、中国からやってきた!水引の歴史

水引の歴史をわかりやすくまとめた「京水引絵巻物」より

水引が日本に伝わったのは約1400年前のことと言われています。推古天皇が派遣した遣隋使・小野妹子が帰国する際、隋の返礼使が贈り物を携えて同行しました。

その返礼品には、海路の平穏無事祈願、真心が込められていること、未開封であることの証として、赤と白に染め分けた麻紐で結ばれていました。それをそのまま天皇に献上したところ、大変喜ばれたというエピソードから、以後、朝廷への献上品に紅白の麻紐を結ぶのが慣例化したそうです。

平安時代になると紙を紙縒り(こより)にした元結(髪を束ねる細い紐)が誕生し、水引の素材は麻から紙へと変わりました。一説には水引の名の起こりは、和紙で作った紙縒りに水糊を引いたことから「水引」と呼ばれるようになったとも。

水引が3本帯状になった水引テープで飾り付けたポチ袋

その後、江戸時代には室町時代からの進物マナーをまとめた『包結記』が発行され、一般庶民の間に広まりました。ちなみに明治・大正時代まで祝儀包みは基本的に手作りだったそう!

水引の見本帳より

現在では紙縒りに直接着色したり、フィルムや飾り糸を巻いたりと、さまざまな素材や長さ、太さのバリエーションの水引がつくられるようになりました。工芸品を手がける水引職人だけでなく、アクセサリーや雑貨類などを手がける作家さんも活躍しています。

オトナ女子なら知っておくべき!水引本来の意味やマナーとは?

結びの最もスタンダードは「淡路結び」、慶弔いずれにもOK

最もスタンダードな基本の結び方。結婚や弔事には、人生に一度きりであってほしいという願いを込めて結び目がほどけない「結び切り」を。出産、入学、お宮参り、七五三など何度あっても良いお祝い事のときは「花結び」を使います。 ちなみに「淡路結び」は一般的にどちらの場合でも仕えるので、覚えておくといいですね。


結び目に注目。左から、花結び、淡路結び、結び切り
デザイン性に富んだ華やかな商品も多数。洋風もあり

一般的に、慶事には割り切れない数という意味で、水引は奇数の本数に。5本に束ねたものを基本とし、数が多くなるごとに格式高いものになります。ただし、9は苦しいを連想させる数字のため、慶弔いずれも使いません。

こちらは弔事用袋。水引の組み合わせによって使い方が異なります。全国のどの地域でも仕える香典袋は水引が黒白タイプ。京都を中心に関西では黄白を使う地域も、また銀色のみの水引は香典が高額の場合に使います。

★淡路結び作り方動画

カジュアルなお祝い事にも!平梅(ひらうめ)

5つの輪が梅の花のように見えることが名の由来。淡路結びがベースになっているそう。固く結ばれているのでほどけないことから、お祝い事全般に活躍します!

★平梅の作り方動画

いま読まれてます
エアトリ 100%、ピュアです。初体験が詰まった「ニュージーランド旅」が最高な理由
あなたの知らない「水引を使ったアクセサリー雑貨の世界」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます