これどうやって使うの…外国人に聞いた日本の「伝統工芸品」に対するホンネ

Array
2025/02/28

日本の「伝統工芸品」は、長い歴史と技術の積み重ねによって築かれた精緻で美しい作品として、世界中で高い評価を受けています。特にその品質、芸術性、職人技には目を見張るものがありますが、海外の人々はどのようにこれらの工芸品を認識しているのでしょうか?

今回、株式会社uluコンサルタンツが実施した調査を基に、外国人から見た日本の伝統工芸品の魅力と課題について探ります。

日本の「伝統工芸品」への外国人人気が高まる一方でマイナスな意見も

image by:Shutterstock.com

今回は、アジアや北米、ヨーロッパなど海外に2年以上住んだ経験がある方や、海外出身で日本に住んでいる方々に、日本の伝統工芸品に対する海外でのイメージを調査しました。調査結果からはいくつかの重要なポイントが浮かび上がりました。

image by:PR TIMES

まず、「ご自身またはご自身の海外の家族・友人・知人は日本の伝統工芸品にどのようなイメージを持っていますか?」と聞いてみたところ、「品質が良い」との回答が55.4%で最も多く、次いで「芸術性が高い」(39.7%)や「信頼できる」(33.1%)と続きました。

これは、日本の伝統工芸品が世界的に見ても、質の高い製品であり、見た目の美しさや芸術的価値も重視されていることを示しています。

また、これらの評価は、工業製品や芸術品とは一線を画す“工芸品”というカテゴリーが、海外においても理解され、受け入れられていることを物語っています。

image by:PR TIMES

次に、日本の伝統工芸品に対する関心を測るため、調査対象者に「ご自身またはご自身の海外の家族・友人・知人は日本の伝統工芸品に興味はありますか?」と尋ねてみました。

結果として、7割以上の人々が「とてもある」または「ある程度ある」と回答しました。特にヨーロッパ出身者やヨーロッパに住んでいた経験のある方々は、日本の伝統工芸品に対して非常に強い関心を示し、今後、ヨーロッパ市場へのさらなる展開が期待されることがわかりました。

image by:Shutterstock.com

では、具体的にどの種類の日本の伝統工芸品に興味があるのでしょうか?調査結果によれば、最も人気が高かったのは「木工品(お盆、家具、曲げわっぱなど)」で、50.5%の人が興味を持っていると回答しました。


続いて「焼き物」(46.2%)や「漆器」(44.4%)など、他の工芸品にも高い関心が寄せられています。この結果から、日本の伝統工芸品が多様であり、海外での人気も品目ごとに異なることがわかります。

image by:WildSnap/Shutterstock.com

調査では、「日本の伝統工芸品の魅力」も尋ねたところ、最も多かった回答は「日本の歴史や文化に触れることができる」(47.3%)というものでした。日本の歴史などについて学びたいと考える外国人が多いのかもしれません。

続いて「職人の手作り」(38.4%)や「一つ一つが違うことで個性を楽しめる」(37.3%)といった回答も多く、伝統工芸品が単なる物質的な商品ではなく、その背景にある文化や歴史、職人の技術に対する評価が非常に高いことが明らかになりました。

image by:PR TIMES

では、海外の人々はどこで日本の伝統工芸品に触れているのでしょうか?調査の結果、「日本のお店」や「日本のメディア(テレビ、雑誌など)」が最も多く挙げられました。

特に、日本のお店で工芸品を見かける機会が多いことが、海外の関心を引き起こしている要因であることがわかります。また、興味を持つ人々ほど、現地のメディアや日本のメディアでの露出が多いことも影響していると考えられます。

image by:PR TIMES

海外でも多くの興味関心が集まっていることがよくわかりましたが、一方で、海外の方々が日本の伝統工芸品を購入する際にはいくつかの障壁があることもわかりました。

実際に調査結果を見てみると、「どう使ったらいいかわからない」と回答した人が34.6%に上り、次いで「価格が高い」と感じる人が31%、そして「どれが良いものなのかわからない」という回答も30.7%ありました。

これらは、伝統工芸品が多くの人々にとって馴染みが薄く、購入に際して使い方や価値について不安を感じていることを示しています。実際の購入に結びつくためには、情報提供が非常に重要であることがわかりました。

image by:Shutterstock.com

それでは、実際に購入してもらうためにはどのように魅力を伝えていけばよいのでしょうか?

「どういった情報があれば海外の家族・友人・知人に工芸品の魅力がより良く伝わると思いますか?」と聞いてみると、伝統工芸品の「技術の高さや難しさ」(41.6%)や「特徴や他のものとの違い」(33.4%)、そして「その工芸品の成り立ちや歴史」(32.6%)を紹介することが、より多くの人々にその魅力を伝えるために有効であるとの回答が得られました。これらの情報をわかりやすく提供することが、海外市場での認知度向上に繋がると考えられます。

image by:PR TIMES

近年、海外の通販サイトを利用している人が増加しており、調査結果によると、約7割の人が海外通販サイトを利用していることがわかりました。これに伴い、日本の伝統工芸品を手軽に購入できる通販サイトに対する需要も高まっています。

調査では、約7割の人が「日本の工芸品を海外で購入できる通販サイトを利用したい」と回答しており、今後、オンライン販売の重要性が増していくことが予想されます。

image by:Shutterstock.com

今回の調査を通じて、海外から見た日本の伝統工芸品の魅力と課題が明らかになりました。多くの人々が日本の伝統工芸品に高い関心を示しており、その魅力は品質や芸術性、職人技にあるようですね。

しかし、購入に対する障壁も多く、使用方法や価格、商品の選択に関して不安を感じる声も少なくありません。そこで、工芸品の魅力を伝えるためには、技術や歴史的背景をわかりやすく紹介することが求められます。

また、オンラインでの購入体験を向上させるためには、手軽に購入できる通販サイトの整備が重要です。海外の方々にとって、伝統工芸品は単なる商品ではなく、文化や歴史を感じさせる特別な存在であり、それを広めるための取り組みが今後ますます重要になるでしょう。

いま読まれてます

大学時代にドイツへ1年間留学。卒業後は旅行・グルメ・恋愛系のライターとして活動中。大好きなハンバーガーとビールのために、休日はボルダリングとヨガで汗を流す。

お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちら

エアトリ 実は親子3世代の家族旅行に最適!?オーストラリア・クイーンズランド州が選ばれる理由
これどうやって使うの…外国人に聞いた日本の「伝統工芸品」に対するホンネ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます