京都で舞妓さん・芸妓さんに出会える「五花街」と、もうひとつの花街「島原」

角屋もてなしの文化美術館

image by:photoAC

島原には揚屋と置屋が存在します。文化サロンのような宴会場を「揚屋」といい、揚屋に大夫を派遣するのが「置屋」といった感じです。

皇族や貴族たちの宴席に立ち会うために、大夫は読み書き以外にも文学や和歌、胡弓など楽器などに精通し高い教養が求められました。揚屋は江戸の吉原では江戸時代になくなってしまったようですが、京都の島原では大型の宴会場へと栄えていきます。

揚屋の特徴は宴会のできる大きな座敷、日本庭園、茶席、庫裏(くり)が備わっていること。客人を招いて宴会を催し、庭園にある茶席で茶会ができて、それを賄える台所が備わっている屋敷です。

揚屋と呼ばれるのは、1階を台所や居住部分とし、2階を主たる座敷にしたからといわれています。お客様を2階へ上げる(揚げる)ことから揚屋と呼ぶようになったそうです。角屋は現存する唯一の揚屋建築として、現在はもてなしの文化美術館として見学できます。

角屋の1階の表座敷からは日本庭園を見渡すことが可能。その一部の枯山水白砂の庭園には、龍が臥せたように作られた臥龍松(がりゅうまつ)や離れの茶室があります。この表座敷には多くの文人墨客が訪れたと伝わり、新撰組を始め、西郷隆盛、坂本竜馬なども通っていたのだとか。

角屋の真骨頂は2階の座敷にあります。もてなしの館なだけに、揚屋の2階はとても豪華です。2階の「翠簾(みす)の間」や「青貝の間」のほか6部屋あります。ガイドの説明を聞きながら見学するのですが、見るものすべてが豪華絢爛で溜息が出るほどです。

京都に行って雨が降ってしまったりして、行こうと思っていたところにいけないときなどはこのような場所を訪れてみてください。

雨が降っていても屋内ですし、詳しくいろいろなことを教えてくれるのでとても勉強になります。ぜひ皆様も一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 角屋もてなしの文化美術館
  • 京都市下京区西新屋敷場屋町32
  • 公式サイト
  • image by:Glen Berlin/Shutterstock.com
  • ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
  • ※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウィルスの海外渡航・入国情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。
いま読まれてます

毎年5000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
京都で舞妓さん・芸妓さんに出会える「五花街」と、もうひとつの花街「島原」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます