京都で舞妓さん・芸妓さんに出会える「五花街」と、もうひとつの花街「島原」

日本人のみならず外国人からも人気の観光地である京都。京料理や世界遺産などたくさんの魅力が詰まっているので、人気なのも納得です。

なかでも、舞妓さんや芸鼓さんに出会えるチャンスのある「五花街」は、京都旅行には欠かせないスポットですよね。5つの花街をまとめて「五花街」と呼ばれていますが、実はもう一カ所、存在していたのはご存じですか?そこで今回は、その花街に残る歴史や文化をご紹介します。

※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウィルスの海外渡航・入国情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。

京都の花街は5カ所だけじゃなかった。「島原」ってどんなところ?

image by:Shutterstock.com

京都といえば花見小路や祇園白川の石畳を行き交う舞妓さんや芸鼓さんの姿を思い浮かべるかたもいらっしゃるでしょう。

京都の花であり、昔もいまも妖艶な魅力を醸し出しています。京都の舞妓さん、芸鼓さんは基本的に5つの花街のどこかに所属しています。「祇園甲部」「宮川町」「先斗町」「祇園東」「上七軒」の五花街です。

上七軒だけは北野天満宮の近くと少し離れた場所にありますが、それ以外の花街は四条大橋を東西に挟んだエリアに点在しています。

これらの花街は秀吉の時代に始まったと伝えられていますので、もう400年以上の歴史があります。江戸時代に栄えた江戸の吉原とは異なり、京都ならではの独自の形態を保ちながら発展してきました。そんな京都の花街は、かつて五花街以外にもう一カ所あったのです。

image by:photoAC

それが今回ご紹介する「島原」という花街。この場所は何度か移転を繰り返し、いまでは「西新屋敷」という場所に落ち着きました。

島原はかつて幕府から3度移転を強いられ、現在の地に引っ越してきたと伝わります。そのときの慌ただしい移転のようすが、その数年前に起きた「島原の乱」を思わせたことから、「島原」と呼ばれるようになったそう。江戸時代初期、17世紀前半の話です。

こちらは主に皇族や貴族をもてなした花街で、当時女性に与えられた最高の位「大夫」を授けられた者が活躍していました。いまでも大夫は存在するものの、ほんの1〜2名ほどです。


image by:photoAC

島原の置屋兼お茶屋に「輪違屋(わちがいや)」があります。創業1688年、320年以上の歴史を誇り、いまも営業を続ける島原唯一の置屋です。輪違屋には現在も大夫が在籍しています。お茶屋は揚屋(あげや)のような場所とは違い、直接料理はせずに、仕出し屋などから取り寄せをして宴会を行う場所です。

今回は、かつて島原で栄えたもてなしの文化をいまに伝える揚屋「角屋(すみや)」をご紹介しましょう。

いま読まれてます
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
京都で舞妓さん・芸妓さんに出会える「五花街」と、もうひとつの花街「島原」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます