ゲゲゲ!リニューアルした「水木しげる記念館」に行ったら周辺も妖怪だらけだった
「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」などの代表作で知られる漫画家・妖怪研究家の水木しげる氏は、鳥取県西部の境港市が出身地。その境港市にある「水木しげる記念館」が2024年4月20日、約1年の建て替え工事を終え、リニューアルオープンしました。
水木しげる氏が手掛けた作品や自身の戦争体験などを紹介する展示内容は、見どころがさらに増加。さらに、記念館周辺に、「妖怪」にまつわるスポット、日本海の海の幸が味わえる水産市場や食事処、老舗の酒蔵といった見どころが点在しています。
「さかなと鬼太郎のまち」である境港で、おすすめの主な観光スポット、交通アクセス情報なども合わせて紹介します。
新装「水木しげる記念館」、貴重な原画や圧巻の「妖怪」約50体展示

記念館では、常設展と企画展に分かれています。企画展の内容は、半年ごとの展示替えです。
常設展は、6つの章に分かれています。第1章「境港のしげる少年」では、水木しげる氏がここ境港で幼少時に体験したエピソードを、自伝的な漫画作品と映像で紹介しています。
第2章「水木しげると戦争」では、太平洋戦争時に出征し、爆撃を受けて左腕を失う壮絶な戦争体験を、当時の資料などを交えて紹介。「総員玉砕せよ!」など戦記漫画の展示もあり、戦争がいかに愚かなことかが伝わる内容です。
また、第3章「そして漫画家に」は、戦後の極貧だった生活ぶり、漫画家として成功するまでの経緯を紹介し、苦労の末に才能が花開いた人生が垣間見えます。

第4章「水木しげるが描いた妖怪たち」は、今回のリニューアルで新設されたエリアが装いも新たになりました。約50体もの妖怪たちが薄暗い洞窟の中に潜み、妖しい光は色がコロコロと変わり、今にも妖怪たち動き出しそうなリアル感は圧巻です。
その後、山の妖怪、海の妖怪など、それぞれの妖怪を紹介するコーナーも。意外と知られていない妖怪まで詳しく知ることができるのは貴重と言えるでしょう。

そして、第5章「水木しげるの漫画ワールド」は、リニューアル前にもあった人気エリア。「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」などの代表作を紹介しています。冒険旅行家でもあり、世界中で集めた仮面などのコレクションも見られます。
第6章「水木しげるの言葉」も、新たなエリア。「なまけ者になりなさい」などの名言が紹介されています。ちなみに、来館チケットの裏に載る名言はランダムで、全35種類のどれが当たるかは運次第。
さらに、館内の「な・ぷーんストア」では、ここでしか買えないオリジナルグッズを販売。以前よりもさらに充実した水木しげる博物館は、初めてでもリピーターも満足できる展示内容です。
- 水木しげる記念館
- 鳥取県境港市本町5
- 0859-42-2171
- JR境港駅より徒歩約10分
- 【一般】前売900円/当日1,000円【中高生】前売400円/当日500円【小学生】前売200円/当日300円 ※前売券は前日20:00まで購入可。入館時間は30分ごと。滞在時間制限なし。
- 定休日:なし
- 9:30~17:00(最終入場16:30まで)
- ホームページ
「水木しげるロード」は昼と夜で雰囲気がガラリと変わる

JR境港駅から水木しげる記念館まで続く「水木しげるロード」には、178体もの妖怪ブロンズ像が点在し、土産物店なども並ぶメインストリートです。昼夜でまったく異なる雰囲気になるのも、ぜひチェックしたいところ。
水木しげるロードは、平成5(1993)年に誕生。鬼太郎や目玉おやじなど「ゲゲゲの鬼太郎」の主要キャラクターをはじめ、初めて見る妖怪もたくさん。

観光案内所などで販売する「妖怪スタンプラリー」(500円)を手に、水木しげるロードにある35個のスタンプを集めるとより妖怪について知ることができるでしょう。

そして、夜は「妖怪たちの時間」として、日没以降22時まで夜間ライトアップが行われます。すべての妖怪ブロンズ像や木々が妖しい色で照らされているほか、全部で50種類を超える妖怪影絵が路上に映しだされます。
中にはライトの色が変わったり、急に妖しい音が出たりと、人けがないとかなりホラー。期間限定の影絵もあるなど、妖怪の世界を疑似体験したいなら、勇気を振り絞って夜に散策してみてください。
- 水木しげるロード
- 鳥取県境港市大正町、松ヶ枝町、本町
- 0859-47-0121(境港市観光案内所)
- JR境港駅下車すぐ
- 開催期間:毎日
- 日没〜22:00(ライトアップ)
- 境港観光サイト「さかいみなと、と」
休憩スポットと写真映え「妖怪楽園」と妖怪クリームソーダ

水木しげる記念館の裏手にある、妖怪のテーマパーク「ゲゲゲの妖怪楽園」は、屋外の無料休憩スポットです。実は水木しげるロード周辺は休憩場所があまりないうえ、ここは車が入って来られない場所で、特に小さな家族連れに好評で、最近は「妖怪たちの写真が撮れる」と、SNS映えでも人気とのことです。

入口の大きな看板から鬼太郎ファミリーと「ぬりかべ」が歓迎し、大きな広場に点在する妖怪たちは撮影も自由。見世物小屋風の建物内にはお土産が並び、目玉おやじのミネラルウォーター、こんにゃくの一反もめんやぬりかべが入った「おでん缶」などが人気とのこと。
さらに、カフェスペース「妖怪茶屋」では、人気の「妖怪ラテ」に加え、妖怪クッキーがのったクリームソーダも販売。園内の妖怪たちと写真を撮るのも、旅の楽しい思い出となりそうです。
- ゲゲゲの妖怪楽園
- 鳥取県境港市栄町138
- 0859-44-2889
- JR境港駅より徒歩約10分
- 入園無料
- 定休日:なし(季節によって変動あり)
- 9:30~17:00(季節によって変動あり)
- ホームページ
妖怪たちの故郷「妖怪神社」は鳥居や手水舎などよく見ると…

水木しげるロードに並ぶ、数多くの妖怪ブロンズ像。その「妖怪の郷」として造られたのが「妖怪神社」です。神社の鳥居を見ると「一反もめん」がデザインされ、御神体は高さ3m×2.5mの黒御影石、樹齢300年という欅(けやき)の組み合わせ。

手水舎(てみずや)の役割を果たす「目玉おやじ清めの水」は、茶わん風呂に浮かぶ目玉おやじの球体が水の力で回り、誰でも自由に触って回転を変えることができます。水木しげる氏が命名したとのこと。
神社の社務所では、お守りやおみじくが手に入ります。お守りは、境港特産の弓浜絣(かすり)で作った袋に、家内安全祈願の「目玉おやじ」、金運UP祈願の「ねずみ男」を描いたお札入り。
一方、「おみくじロボット」は、鬼太郎やねこ娘などがカプセル入りのおみくじを運んでくれるのも必見です。
- 妖怪神社
- 烏取県境港市大正町62-1
- 0859-47-0520(10:00~18:00)
- JR境港駅より徒歩約5分
- 境内無料
- 開門時間:24時間
- ホームページ