「華やかな北山」と「わび・さびの東山」。京都が見せる意外なふたつの顔

京都で人気を二分する、金閣寺と銀閣寺。よく似た名前ながら対照的な特徴を持つ秘密は、建造時の文化の違いにありました。

今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英学(はなぶさ がく)さんが、室町時代の京都に栄えた北山文化と東山文化を詳しく紹介しています。

北山文化と東山文化

京都が誇る金閣寺と銀閣寺に代表される室町文化。その二つの建物を象徴する文化をそれぞれ北山文化と東山文化といいます。

多くの方が訪れたこともあるであろう金閣寺と銀閣寺が建てられた当時の時代に栄えた文化に着目しようと思います。時代背景などを知ることによって、次に訪れた時に興味深い印象を受けることでしょう。

鎌倉幕府を倒した足利尊氏は、1336(建武3/延元元)年、京都に室町幕府を開きました。幕府は16世紀半ばまで約200年続きました。

室町時代は大きく分けて二つの文化が栄えました。ひとつは北山文化でもう一つが東山文化です。どちらも公家文化と武家文化の融合が特徴です。この時代に能、狂言、茶の湯、水墨画など、今に伝わる多くの伝統芸能や芸術が育まれました。

室町時代は地方から多くの武士が上洛し住むようになったことから、都と地方の文化が混じり合います。優美で華やかな公家文化と禅宗の影響を強く受けた質素で力強い武家文化が融合していきます。これこそが今に伝わる日本の美の原点と言われる室町時代に発展した文化なのです。

室町時代の文化は、初期の北山文化と中期の東山文化に大きく分けられます。この2つの文化をそれぞれ象徴する建物が、足利義満の別荘であった金閣寺鹿苑寺)と足利義政が築いた山荘・銀閣寺慈照寺)です。

また、新しい住宅様式である書院造りをはじめ、枯山水庭園、能・狂言、茶の湯、生け花、水墨画などが発展しました。今日日本を代表する様々な文化はまさにこの時代に発展したのです。日本人の美意識に多大な影響を与えた室町文化は、時を超えて今に受け継がれているのです。


いま読まれてます
 全国 「すごい」を意味する方言が、全国47都道府県で全部違っててすごい ★ 7446
 京都 「下らない」と「下りもの」の語源に隠された、京都と江戸の上下関係 ★ 363
 長野 「売らない・貸さない・壊さない」住民が団結した江戸の原風景を残す宿場町 ★ 4109
 全国 【続】地元出身者をイラッとさせる、言ってはいけない一言シリーズ ★ 1023
 全国 ◯◯城はどっち?日本の名城クイズ6問 ★ 325
 関東 500円でどこ行こう。都内近郊、ワンコインで楽しむスポット10選  ★ 317
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
「華やかな北山」と「わび・さびの東山」。京都が見せる意外なふたつの顔
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます