長野は隠れ「うどん」県? 信州ならではのローカルうどんたち
まだまだある。「おしぼり」、「小豆ほうとう」
「おしぼり」、釜揚げうどんの個性的な一バリエーションで、そのつけ汁に大根のしぼり汁を使う。おもな材料は、うどん、大根、味噌、ねぎ。
そのつけ汁の作り方は、辛みの特に強い地大根を一人当たり、一本の半分ほど用意し、全部大根おろしにしてふきんでしぼり汁をとる。また味つけに使う味噌と薬味のねぎのみじん切りをそれぞれ小鉢に用意する。また、かつお節を薬味にすることもある。
大根のしぼり汁をちゃわんにとり、好みの量の薬味と味噌を入れ、この中にうどんを入れて食べる。熱いうどんに大根の辛みと味噌の味、薬味の風味がミックスしこの上なくうまい。長野市南部(犀川以南)から更埴地方でよく食べられる。
私もはじめて食べたときは、こんな食べ方もあるものかとちょっとした驚きを感じたものである。長野市のうどん店ではこの”おしぼり”をメニュ−にしている店も何軒かある。なお、この食べ方は蕎麦でも出来る。
「ほうとう」、上田・佐久の東信地方の手打ち煮込みうどん。季節の野菜と煮込むが、かぼちゃやささげが主役のかぼちゃほうとうが有名。中信の松本地方では、ゆでたうどんを幅広く切り、黄粉、小豆餡、ゴマをまぶしたもので七夕の行事食。(ほうとうについては 別に単独で取り上げたい)
「小豆ざざ」(西山地方)「小豆ほうとう」(東信地方)小豆と太い麺を煮たもの。うどん入りおしることいったところ。秋から冬にかけて食べる。冬至などかぼちゃが入る時も。 なお、「ざざ」とは麺類のことという。
ところで以前ラジオを聞いていたら、全国各都市の食材の実態調査の結果というのをやっていた。それによると長野市は大阪についで、二番目か三番目にゆであげうどんを消費する割合が多いのだそうだ。
そういえば作今では、手間のかかる手打ちのうどんを作る家はグッと少なくなっていることだろう。なにしろゆであげうどんが安くすぐ手にはいるし、手打ち風というものも売っている。一昔、二昔前はごく普通だった手作りのものも、ハレの日のごちそうのようになってきている。
- image by:長野県観光機構
- ※掲載時点の情報です。内容は変更になる可能性があります。