えっ東京の肉じゃが、豚肉なん…?関東と関西で違う全国「グルメ」事情
消費量ランキング「おやつ編」
最後は、和菓子や洋菓子の消費量について見ていきます。こちらも、地域によって興味深い違いが。想定外の面白い結果が出てきました。
【アイスクリーム・シャーベットの消費量】意外にも涼しいエリアのほうがよく食べる
アイスクリームやシャーベットの消費量の平均は年間8,266円。なかでも、最も消費量が多いのが石川県でした。2位以下は富山県、栃木県、山形県、埼玉県と続き、ばらつきはあるものの、北陸から東日本にかけて消費量が多く、西日本で少ない傾向にありました。
消費量が最も少ないのは、なんと沖縄県。さらに兵庫県、福岡県、和歌山県、宮崎県と続き、暖かい地域の人たちは、意外にもアイスクリームを食べていないと言う事実が判明しました。
ちなみに、アイスクリームが売れるのは初夏。猛暑になると飲料が売れるようになります。「本当に暑いときは氷菓子より水分!」、この傾向が今回のランキングにも影響していると考えられるのです。
【プリンの消費量】東日本が多く、1位は「おみたまプリン」の茨城県
近年、特に注目を集めているスイーツ、プリン。プリン消費量の全国平均は一世帯あたり年間1,509円。そして、最も消費量が多いのは茨城県。茨城県は、セレブ御用達の「おみたまプリン」が有名です。
2位以下は宮城県、新潟県、栃木県、静岡県と、東日本エリアの消費量が多くなっています。
一方、消費量が最も少ないのはこちらも沖縄県で、わずか699円。46位の長崎県から比べても、さらに半分程度であることが判明しました。
プリンの消費量も、アイスクリーム・シャーベットの消費量に似た傾向があるようで、熱帯夜が多い地域ほどプリンの消費量が少ないことがわかりました。
【まんじゅうの消費量】西日本のおやつといえばホカホカのまんじゅう
和菓子の代表であるまんじゅうの消費量。一世帯あたりの全国平均は年間1,534円となっており、最も消費量が多いのは2,518円の熊本県。さらに、山口県、鳥取県、岡山県、高知県と続いています。
一方、最も少ないのはまたしても沖縄県。岩手県、北海道、青森県、神奈川県でも消費量は少なく、まんじゅうの消費量は西日本が多い傾向があるようです。
さらに、分布地図を見ると大阪や京都などの関西よりも、九州や四国、中国地方でまんじゅうの消費量が多いことがわかりました。
関東人は甘党でおやつが大好き
上記の3つの結果だけをみると、東日本では洋菓子、西日本では和菓子が好まれているのかと思いきや、そうとは限りません。せんべいの消費量においても、東日本が圧倒的に多い傾向にありました。菓子全体の消費量を見てみましょう。
上記のお菓子の消費量の分布図を見ると、北陸から東日本にかけて消費量が多く、西日本で少ない傾向にあります。この結果から考えて、東日本エリアには甘党が多いことがわかりました。
加えて、最もお菓子消費量が多いのは石川県。アイスクリームの消費量でも石川県が1位でしたが、チョコレートの消費量も高く、石川県民は特に甘いもの好きなようです。
石川県民の甘いもの好きの理由は、以前「甘党の聖地?金沢が10年以上スイーツ大国としてNo.1に君臨する理由」でも紹介しました。茶の湯の盛んな土地として、菓子に親しむ文化が根付いていることに加え、洋菓子店も多く立ち並び、他県民よりもおやつに親しみやすい環境が整っているのです。
以上、さまざまな食材の消費量を比較してみました。肉、魚、おやつに至るまで、都道府県によってこんなにも食材の好みが違うとは、驚きの連続だったかと思います。
旅先のスーパーで、あるいはふと入った飲食店などからも、その地域が好む食材が垣間見える瞬間はたくさん眠っています。自分の住む地域の食についても、改めてチェックしてみてはいかがでしょうか。
- source:都道府県別統計とランキングで見る県民性 「とどラン」
- image by:編集部
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。