お年玉が「お餅」だった?現代とは違う、江戸時代の年末年始の常識

Array
2019/12/31

大みそかの「銭湯」は大繁盛していた

image by:photoAC

江戸時代には自宅にお風呂がなかったため、銭湯(湯屋)が一般的でした。時代背景が違うため、簡単には比較できないのですが、江戸時代の幕末などは大みそかから元旦にかけて、ひっきりなしに銭湯へお客が訪れたといいます。

幕末の風俗を記した『江戸府内絵本風俗往来』の記述が『年中行事大辞典』に引用されています。その記述によると、初風呂と称して江戸時代の人たちがどのように銭湯を楽しんでいたのかが、よく分かります。

普段からも当時の銭湯は早朝営業を当たり前にしていたと書かれていますが、大みそかなどは、終夜お風呂をたき続け、その間も入りに来る客が途切れなかったそう

image by:photoAC

そのため、夜明け前に少し客足が途絶えたところで、お湯を抜き、清掃をして、すぐに水を張り、慌ててお湯をわかし直したのだとか。夜明けの鳥が鳴くころには、また客が現れ始めたといいます。ものすごい利用のされ方ですよね。

ただ、先ほどの商人の大みそかを考えると、どうして元旦からお客が集まるのか、その理由が察せられるような気がします。明け方まで仕事に追われた商人が、ようやく仕事から解放されて、風呂を浴びに朝一番で出かける。商人の気持ちは、とてもよく分かりますよね。

image by:photoAC

銭湯では昆布や黒豆、梅干しなどを入れた縁起のいい緑茶「福茶」を提供し、お客は元日価格の12文の湯銭を紙に包み、番台に置いていったといいます。仮に銭湯の湯銭が8文であっても、ご祝儀的に12文を渡す習慣があったのですね(※1文=約12円ほど)。

1年の仕事を終え、徹夜明けのくたくたの体を引きずって、新年1番のお湯に入りに出かける、なんだか大変そうですが、一度はまねしてみたい気もします。

いま読まれてます
 全国 「すごい」を意味する方言が、全国47都道府県で全部違っててすごい ★ 7446
 全国 「まち」を編みなおす。地域にデザインの視点を取り入れた20の事例 ★ 92
 京都 「下らない」と「下りもの」の語源に隠された、京都と江戸の上下関係 ★ 363
 長野 「売らない・貸さない・壊さない」住民が団結した江戸の原風景を残す宿場町 ★ 4109
 東京 “名字”が〇〇ならハイボール100円!?ネオ大衆酒場「佐藤商店」 ★ 97
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
お年玉が「お餅」だった?現代とは違う、江戸時代の年末年始の常識
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます