<梅雨到来>京都大学防災研究所で水害体験!いざという時の対策を学ぶ

Array
2022/06/08

このところ地震が頻発している京都。そのような中、まもなく梅雨シーズンにも突入で、豪雨や台風など水にまつわる自然災害が増えることも予想されます。

そこで、水害の恐ろしさを知り、もしもの時に備えるべく京都市伏見区にある京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーにお邪魔してきました!

水害が増加傾向にあるってホント?

近年、豪雨による河川の氾濫や土砂崩れなど水害が相次いでいる印象がありますが、実際のところ増えているのか?気になりますよね。

近年、晴れの日が増えている一方で、1時間に50mm以上の強い雨が降る回数も増えているというデータが記録されています。1時間に50mm以上の雨が降ると排水機能が限界に達することから、道路に水が溜まるなどを引き起こし、大きな被害をもたらすというわけです。

そこで今回は、そういった災害がどういう仕組みで起こっているのか、また災害が起こった時にどういった現象が発生するのかということを研究している「京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリー」で体験取材をさせていただきました。

「京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリー」とは?

その名の通り、宇治川と東高瀬川の堤防沿い(京都市伏見区)に建つ「京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリー」。京阪電車・中書島駅到着間際の車窓からも、実験棟を見ることができ、その広大さに圧倒されました。

日本最大規模の水害研究施設

およそ6万平方メートルの敷地には本館と4つの実験棟のほか、緑豊かなビオトープも設置されています。日本ではかなり希少で、大学の保有する実験研究施設としては最大規模とのこと!

数々の大規模実験装置で水害による現象を再現

4つの実験棟では、主に模型実験などを通してさまざまな研究が行われています。実物大の階段模型を設置し、浸水した階段を上る実験のほか、地下街などにあるドア模型による浸水開閉実験や、津波再現装置による津波遡上実験などさまざまな大規模実験装置が配されています。

新型コロナウイルス感染症によるパンデミック以前は、一般の方が対象の公開ラボとして、水害体験イベントを年に1回開催し、1日に300名もの参加者があったのだとか。


生憎、現在一般向けのイベントは行われていませんが、警察官、消防士など日常的に防災関係の業務に携わる方たちを対象に災害体験を実施するなど、学生の教育だけでなく海外の研究者や企業などにも広く利用されているそうです。

では、水害による危険は一体どんなところに潜んでいるのか?その恐怖は如何ほどか?京都大学防災研究所 河川防災システム研究領域 工学博士の川池健司教授にお話をお伺いしつつ、水害による2種類の現象を体験させていただきました。

いま読まれてます
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
<梅雨到来>京都大学防災研究所で水害体験!いざという時の対策を学ぶ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます