他県民が絶対に読めない、地元民には当たり前の全国「難読地名」クイズ
Q.岐阜県の「勢至」なんて読む?
岐阜県大垣市の南、関ヶ原にも近い場所に養老町があります。養老山地があり、「養老の滝」などもあるエリアですね。昔の天皇がこの土地に訪れた時、若返りの水を知り、元号を「養老」としたという話もあります。
その養老には、「勢至」という地名があることをご存じですか?「静かなるお立ち台」という展望スポットもあって、濃尾平野を一望する隠れた名所みたいですが、この地名の由来はどこにあるのでしょう。
A.勢至(せいし)
「勢至千軒、寺三ヶ寺」との言葉がいまに伝わるほどに、織田信長のころから江戸時代まで、大いに繁栄した過去を勢至は持ちます。
それは良質な水が豊富にあって、鉄などの重たい荷物の水運に適した地の利があったからだとか。
「清子」「勢子」などと古くは表記されたとの情報も『角川日本地名大辞典』『日本歴史地名大系』の岐阜県版に書かれています。
そもそも「勢至」という名前は、「勢至寺」と呼ばれるお寺が同地に存在したからだとも考えられるみたいです。江戸時代から1889(明治22)年までは村の名前で、それ以降、現在に至るまでは養老町の大字の名前になりました。
このように全国にある難読地名は、読み方を聞くと、いろいろ歴史があったり、由来があったり楽しさ満載。こうした地名を探しに全国を旅すると、学びがあって新しい発見もあるかもしれませんね。
- 参考
- 及位の冬は全て雪の中 – 東北森林管理局
- 宿場ルート – 羽州街道交流会
- ブリタニカ国際大百科事典
- コミュニティバス・循環バスの運行について – 二戸市
- ナニコレ珍百景 – テレビ朝日
- レファレンス事例詳細 – レファレンス協同データベース
- 江牛 (0321307012) | 農業集落境界データセット
- 都道府県市区町村落書き帳
- バス停名「女の都団地」「十八女」なんと読む? 全国の難読&珍バス停名に由来あり – 乗りものニュース
- 勢至鉄座之址 – 岐阜県養老町の歴史文化資源
- image by:photoAC
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウイルスの国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。
いま読まれてます