日本には相手を尊重する美徳がある…外国人が指摘する日本人の独特すぎるところ
変わってるところと同じくらい「いいところ」もある
もちろん、日本人のすべてが変わってるわけではありません。最後は、外国人のみなさんが日常生活で垣間見た、「日本人のいいところ」について伺いました。
ルールやマナーを守って行動できる
規則やルールに縛られすぎ、とはいっても、そのルールのおかげて秩序が守られていると感じることも大いにあります。
「バスや電車などが時間通りに出発するなど、時間をきちんと守るところ」(オーストラリア出身・男性/日本在住歴6年目)
「自分の出したゴミは自分で持ち帰ったり、ちゃんとゴミ箱を探して捨てるところがえらい」(ニュージーランド出身・女性/日本在住歴2年)
仕事熱心でまじめな人が多い
たとえ仕事観が変わっていても、仕事熱心で真面目なのは評価に値することと考えます。それは、外国人の目にも同じように映っているようです。
「勤勉で仕事や勉強など真面目に取り組んでいるところがいいと思う。アメリカのショップみたいに従業員同士で喋ったり、お店で取り扱っている商品を把握してないこととかがあまりない」 (アメリカ出身・男性/日本在住歴5年)
「丁寧な仕事をする人が多い。仕事熱心で、とてもまじめな人たち」(インドネシア出身・女性/日本在住歴4年)
「どんなことでもまじめに取り組んで、さぼる人などがほとんどいないところがすごい」(オーストラリア出身・男性/日本在住歴1年)
「ものづくりの技術と、舶来品を日本風にアレンジするのが得意なところを評価してる」(韓国出身・男性/日本在住歴8年)
人あたりがよくて、やさしい
「困っている人がいたら助けてあげたり、日本の友人の家に遊びにいくと最高のおもてなしをしてくれる」(フランス出身・女性/日本在住歴8年)
「通りすがりの人に話しかけたり道を聞いたりしても、ほとんどの人が嫌がらずに対応してくれる」(イギリス出身・男性/日本在住歴7年)
「家族以外の友人のことでも自分のことのように悲しんだり喜んだりするところです」(パートナーが中国出身・男性/日本在住歴3年)
また、ほかの国と比べると、日本人は「ありがとう」や「ごめんなさい」を伝える機会が特段に多いのだそう。
「日本人は他人のことを思ってくれる人が多い。ありがとうとかごめんなさいが言える」(フィリピン出身・女性/日本在住歴8年)
「常に『ありがとう』を言えるし、悪い時に謝れるっていうところが魅力的」(ペルー出身・女性/日本在住歴13年)
「控えめ」は魅力にもなる
自分の意見を言わない、目を見て話せない、など、外国人からするとマイナス評価になりがちな「控えめ」という点も、見方を変えれば魅力になっている様子。
「決してでしゃばることなく無理に相手の私生活に立ち入らないから、日本人の距離感が好き」(アメリカ出身・女性/日本在住歴30年)
「人見知りの度合いがすごいけど、そのぶん、心を開いてくれたらうれしく感じる」(ペルー出身・女性/日本在住歴13年)
「私から見ると、多くの日本人が内向的な性格を持ってるが、仲良くなると実はおしゃべりな人が多いですよね」(中国出身・男性/日本在住歴1年)
「話し声のボリュームが小さくて聞こえないことも多いけど、近くの人に迷惑をかけていないかと配慮した上の行動だし、いつも相手の立場に立って物事が考えられる優しさがある」(フランス出身・男性/日本在住歴1年)
変わっているところだけが印象に残ってしまっていたらどうしようと思いましたが、同時にいいところも見ていてくれたことに安心しました。
みなさん、日本人に「変わってる」と思う面はあっても、基本は「日本の文化・習慣だから」と受け入れて理解するよう心がけているそうです。
わたしたちも外国人と接するときには、その国の文化や背景を理解して歩みよっていきたいですね。
- image by:Page Light Studios/Shutterstock.com
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。