「ちゃうねん!知らんけど」他県民が戸惑う大阪府民あるある
関西圏のなかでも、ひときわ個性豊かで独自のカルチャーを持つ大阪。美味しいグルメに有名観光スポットなど、あふれんばかりの魅力を持つ大阪ですが、実は他県民からすると不思議にみえる県民性をもっているのです。
高知出身の筆者は東京よりも大阪のほうが身近で、週末には車で遊びに行くほど大阪は慣れ親しんだ場所でしたが、何度訪れても新しい発見がありました。
そこで今回は、実際に筆者や他県民たちが思わず戸惑ってしまったことや、TRiP EDiTOR編集部などの大阪出身者たちに聞いた「大阪府民あるある」についてご紹介していきましょう。
会話は「ちゃうねん」からスタート
例文:ちゃうねん!聞いて!
大阪では「ちゃうねん」と、否定形から会話がスタートすることがよくあります。しかし、よくよく話を聞いていると何も違うことはない場合があります。
ほぼ100%といっても過言ではないほど、大阪府民がいう「ちゃうねん」に深い意味はありません。「あなたを否定しているワケでもないので、気にしないでもらえたら嬉しいですね」と、大阪出身者談。
擬音を使いがち「ダーッ」「ガーッ」「シュッ」
例文:あそこの道をダーッとまっすぐ行ってシュッと曲がったら着くわ
大阪府民は会話にオノマトペ(擬態語・擬音語)をいれがちです。例文をもとにすると、「あそこの道をまっすぐいって曲がれば着く」これだけでも会話は成立します。
しかし、相手に分かりやすく、そして相手が道順を想像しやすいように、オノマトペを混ぜて教えてくれているのです。外見を褒めるときも「お兄ちゃんシュッとしとるなぁ」とオノマトペを使って褒めてくれます。謙遜しがちな日本人にとって、どストレートに褒められるより、受け入れやすいのかもしれません。
何にでも「ちゃん」「さん」を付ける
例文:あめちゃんいる?
大阪では食べ物に対して「ちゃん」や「さん」などの敬称をつける傾向にあります。例えば、飴は「飴ちゃん」、豆は「お豆さん」など、親しみを込めた呼び方に。
大阪出身者に「みかんを『みかんさん』といいますか?」と、聞いてみたところ「大阪のおばちゃんなら、あるあるですね。ものに対しては『ちゃん付け』しがちで、人物含めて『さん付け』の汎用性が高いですね。ビリケンさんとか」と標準語で教えてくれました。
なんでも繰り返す「ホンマホンマ」「なんでなんで」「知らん知らん」
例文:(嘘でしょという返しにたいして)ホンマホンマ!
大阪府民は会話の途中で強調したいことがあったときは、同じ言葉を繰り返すことがあります。
気になったときは「なんでなんで」、分からないときは「しらんしらん」このように、会話では単語を2回繰り返して使うことが多いのです。