え、それHな言葉…?つい誤解しちゃいそうな日本全国の面白い「方言」たち

Array
2020/10/21

まわりする、べっちょない/関西エリア

image by:Shutterstock.com(編集部)

机をつる/三重県

意味:机を運ぶ

机を移動させるとき、「動かす」や「運ぶ」などを使いますよね。しかしコメントを寄せてくれた三重県出身のかたによると、机は「つる」のが一般的なのだとか。

「徳島では『机をかく』というそうですが 三重県では『机をつる』といいます。2人で机を運ぶとき、相手に『ちょっとつって』と使いますし、1人でも机を持ち上げるときは『つる』です」(三重県出身・70代男性)

えらい/和歌山県

意味:疲れた

人を褒めるときなどに使う「えらい」という言葉。これは和歌山県では違った意味で使われており、「疲れた」ときにいう方言です。

例えば、和歌山弁で「仕事がえらい」というときは、褒めているのではなく実はとっても疲れているときなのですね。

まわりする/奈良県

意味:準備・用意する

奈良県では準備や用意をするときに「まわりする」といいます。例えば、まだ何も用意できていないときは「はよ、まわりしーや(早く準備しな)」というように使われているそうですよ。

あおじん/大阪府

意味:(内出血の)アザ


体をぶつけたときにできるアザは、全国によって言い方が異なる言葉のひとつです。筆者は「あおじ」と呼んでいましたが、地元が同じでも人によっては「青にえ」ともいっていました。

そんなアザの呼び方ですが、コメントをくれた大阪府のかたによると「あおじん」というのだとか。ほかにも西日本の関西圏では「あおたん」や「あおじむ」と呼ばれることもあるそう。

「どこを調べても『あおじん』といわないそうなので、私たち住んでたところだけなのかと悩んでます…」(大阪府出身・40代女性)

べっちょない/兵庫県

意味:大丈夫

兵庫県では何かが起こったときに「大丈夫(問題ない)」ことを「べっちょない」といいます。これはもともと「別状ない」がなまったものが由来なのだとか。

おじゅっさん/兵庫県

意味:お坊さん

兵庫県の淡路島では「お坊さん」のことを「おじゅっさん」と呼びます。諸説ありますが、「住職さん」や「お住持(じゅうじ)さん」が訛ったことから、現在の呼び方が浸透したと考えられています。

また兵庫県の淡路島だけでなく、一部の関西エリアや徳島県でも使われている方言だそうですよ。

いま読まれてます
エアトリ 100%、ピュアです。初体験が詰まった「ニュージーランド旅」が最高な理由
え、それHな言葉…?つい誤解しちゃいそうな日本全国の面白い「方言」たち
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます