日本から欧州へ。海を越えた鉄道「欧亜国際連絡列車」の知られざる歴史

Array
2024/09/11

日本は島国です。海外に出掛けようと思うと飛行機に乗らなければいけません。しかし、明治時代には鉄道でも外国へ行けたとご存じでしょうか。一体、どんな旅だったのでしょう。そこで今回は、明治時代に存在した国際連絡列車をご紹介します。

敦賀で始まったロシアとの直行航路

ロシアとウクライナの戦争が始まる数年前、日ロ経済協力の一環として、シベリア鉄道を北海道まで延伸する話が持ち上がりました。

延伸の方法として、ロシアのサハリン(樺太)と北海道北端の宗谷岬との間(約42km)に橋を架ける、またはトンネルを掘るという話でした。

島国の日本にとって、あるいは鉄道ファンにとって大きなニュースになりましたが、日本にもかつて、ヨーロッパに通じる鉄道が存在したとご存じでしょうか。

さかのぼってみると、明治時代の時点で複数の路線が存在していたというから驚きです。一体、どうやって、どこから、ヨーロッパに向かって鉄道が走っていたのでしょうか。

当然ながら、日本は海に囲まれているので鉄道は走れません。冒頭の話のように、長大なトンネルを掘ったり、海峡をまたぐような橋を架けたりする技術は当時、ありませんでした。

1912年の敦賀港 image by:不明Unknown author, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

答えは、鉄道→船→鉄道を組み合わせた国際連絡列車です。代表的な路線としては、現在の福井県敦賀市を経由してヨーロッパへ向かうルートが存在しました。

日本海(敦賀湾)に面した金ヶ崎(敦賀港)は古くから天然の良港とされ、北前船の貿易などで栄えてきました。その敦賀に、1882(明治15)年、金ヶ崎(敦賀港)から長浜(琵琶湖の東岸)まで鉄道が開通したところから、「欧亜国際連絡列車」の歴史が始まります。

鉄道開通の出来事は繁栄を敦賀にもたらしましたが皮肉にも、その鉄道網が発達し、北陸本線が全通すると今度は、物流の中心だった敦賀をスキップするような商流が生まれます。


そこで、敦賀では、打開策として、直行航路の計画が、同じ日本海に面した極東ロシアとの間で持ち上がります。1890(明治23)年に建設が発表され、後に開通したシベリア鉄道に合わせる形で、ロシアとの関係模索が始まったのですね。

いま読まれてます
 インド 「インド旅行」はやめたほうがいい?行く前に知っておきたい7つのこと ★ 240
 海外 「ガンジス河でバタフライ」著者が教える、〝ひとり旅〟にオススメの場所 ★ 19
 静岡 「サフィール踊り子」で伊豆へ優雅に逃避行。平日にも乗りたくなる大人の観光列車 ★ 3
 全国 「まずいみかん」で一発大逆転!あの田舎が地方創生できたわけ ★ 44
 海外 「最果て」が冒険心を掻き立てる。ロマンあふれる世界の絶景5選 ★ 95
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
日本から欧州へ。海を越えた鉄道「欧亜国際連絡列車」の知られざる歴史
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます