ドイツ人が選んだ、本当に美味しい日本の「ソーセージ」ランキング

日本のソーセージとドイツのソーセージ、どう違う?

image by:Michalakis Ppalis/Shutterstock.com

ミ:そういえばソーセージって、フランクフルト、ウインナーとか見た目そっくりなのに名前が違いますね。

日本農林規格(JAS)によると、ウインナーは太さ20mm未満で羊腸を使用、フランクフルトは太さが20mm以上36mm未満で豚腸を使用と分けているそうですが。

ホ:カリーヴルストでわかるように、日本でいわれるソーセージがドイツでいうヴルストだと思うよ。

そもそもドイツのソーセージにはカテゴリーがあって、フランクフルトみたいに茹でたり焼いたりする加熱ソーセージ、パンに塗って食べるメットヴルストみたいなドライソーセージ、レバーや豚の血で作った日持ちしない調理ソーセージがあるんだ。

さらに地域ごとに特色があって、日本でも有名なフランクフルトはドイツのフランクフルトが由来だよね。ほかにもバイエルンのレバーケーゼ、ミュンヘンの白ソーセージが有名かな。

メットヴルスト image by:Maren Winter/Shutterstock.com

ミ:ソーセージなのに塗って食べられるんですか!?

ホ:日本人のソーセージは、固形で細長いイメージだよね。ドイツは結構パンに塗ったり、四角いハムみたいな形で薄切りにして食べるものとかあるよ。

ちなみにメットヴルストは確か北ドイツがハードタイプ、南ドイツがパンに塗ることができるスプレッドタイプなはず。

日本人の友だちは「ネギトロみたいだ!」っていってたよ。味も濃いから、白いご飯にもあうと思う。僕はかたいドイツパンにメットヴルストをたっぷり塗って、刻んだ生タマネギと黒コショウで食べるのが大好き。


いますぐ白米に乗せたい image by:Hans Geel/Shutterstock.com

ミ:日本では専門店でしかお目にかかれないような多種多様なソーセージが、本場ではごく当たり前にお店に並んでいて、家庭で楽しまれているんですね。

ホ:ソーセージは日常会話でもよく使われるよ。“Jandem ist etwas Wurst(ソーセージのように見える)”とか、“Es geht um die Wurst(ソーセージが懸かってる)”みたいに、ちょっとしたことわざみたいな使い方もされるほど、本当に身近な存在だね。

ちなみに“Jandem ist etwas Wurst(ソーセージのように見える)”は、ソーセージは中身が豚でも牛でもなんでも美味しいし、右から食べても左から食べても見た目も変わらないことから、「どうでもいい」って感じをさす言葉。

“Es geht um die Wurst(ソーセージが懸かってる)”はそのまま、大切なソーセージを懸けるような場面、まさに「いまが正念場」ってことだね。

ミ:日本的に身近な食べ物を使った慣用句だと、「医者とみそは古いほどよい」みたいな感じですかね。

image by:Lisa-Lisa/Shutterstock.com

このほかにも、特別扱いをさす“Eine Extrawurst bekommen(特別なソーセージをもらう)”や、これでおあいこだという意味の“Wurst wider Wurst ( ソーセージにはソーセージを)”、エビでタイを釣る“mit der Wurst nach dem Schinken werfen (ソーセージを狙ってハムを投げる)”なんて慣用句もあるんだとか。

どこの国でも、古くから愛される食べ物を使った慣用句は多くあるようですね。

いま読まれてます
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
ドイツ人が選んだ、本当に美味しい日本の「ソーセージ」ランキング
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます