美女にゾクっと…夏夜を涼む東京怪談さんぽ「本所七不思議」

Array
2020/08/12

津軽の太鼓/緑町公園

弘前藩津軽越中守の屋敷には、火の見櫓があった。一般的に火の見櫓から火災を知らせるときは板木を鳴らすのだが、なぜかこの屋敷の櫓にぶら下がっていたのは太鼓

火事のときにはこの太鼓を叩いて有事を知らせるのだった。では、なぜこの火の見櫓だけが太鼓を使っていたのか?その理由を知る者は誰ひとりいなかった−−。

緑町公園にある看板image by:編集部

津軽の太鼓(つがるのたいこ)」も落ち葉なき椎と同じく、怪異というより珍話でしょうか。ほかにも、「越中守屋敷の火の見櫓の板木を鳴らすと太鼓の音がする」バージョンの話もあるのだとか。

この火の見櫓があった場所は、「緑町公園」がある亀沢2丁目付近といわれています。

当時「南割下水」と呼ばれていた水路(現在の北斎通り)は、幅が一間(約1.8m)から二間ほどの、水の淀んだ暗く寂しい雰囲気の場所だったのだそう。

image by:編集部

そんな土地柄か、「津軽の太鼓」のほか「足洗邸(あしあらいやしき)」「消えずの行灯」といった、さまざまな七不思議が語り継がれる場所となりました。では、南割下水発祥の「足洗邸」も読んでみましょう。

足洗邸/亀沢4丁目付近

本所三笠町に所在した味野岌之助(みのかさのすけ)という旗本の上屋敷でのこと。

この屋敷では毎晩、天井裏からもの凄い大きな音がした。挙げ句の果てには「足を洗え」という声とともに、天井をバリバリと突き破りながら、剛毛に覆われた巨大な足が降りてくる。

家人がいわれたとおりに足を洗ってやると天井裏に消えていくが、その足は毎晩やってくる。洗わずにいると、足の主は怒って家中の天井を踏み抜いて暴れる始末。


あまりの怪奇現象にたまりかねた味野が同僚の旗本に話すと、同僚は大変興味を持ち、上意の許を得て上屋敷を交換した。ところが同僚が移り住んだところ、足は二度と現れなかったという−−。

『本所七不思議之内 足洗邸』 歌川国輝・画image by:Utagawa Kuniteru III / Public domain

ある意味ゾッとする、なんとも迷惑な怪奇現象ですね。初めに紹介した「置行堀」では、声の主について釈然としませんでしたが、実は足の主の正体はタヌキで、そのタヌキが足洗邸に類似した怪異を起こしたのではないかとの説もあるようです。

味野岌之助の屋敷があったとされる亀沢4丁目付近image by:編集部

この怪異は明治時代前期まで言い伝えられるなど、長きに渡り語り継がれてきました。

いま読まれてます
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
美女にゾクっと…夏夜を涼む東京怪談さんぽ「本所七不思議」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます