あの有名企業の発祥地はココだった。自慢したい企業の地元20選
13 焼肉のタレでおなじみの「日本食研」の発祥地はここ!
image by: Wikipedia
「味の作曲家」の企業キャッチフレーズでおなじみの「日本食研」。晩餐館のタレシリーズイメージが強いですが、焼肉のタレのほかにも、ハンバーグのもと、鍋スープなどの様々な商品を展開しています。業務用のたれの製造ではなんと国内シェア40%でトップの売上を誇るとか。
そんな同社の発祥地は香川県高松市ですが、現在の本社は愛媛県今治市と千葉県印旛郡栄町にあります。創業して翌年には愛媛県に本社を移っているので、愛媛発祥のイメージがあるかもしれません。
日本食研と言えば愛媛県今治市ってイメージだけど、スタートは香川県高松市なんですねぇ。。。
— sanga (@sangaDR4800) 2013年4月12日
14 ギネスにも登録された「洋服の青山」の発祥地はここ!
image by: Wikipedia
青山商事株式会社が展開する業界最大手の紳士服ブランドチェーン「洋服の青山」。スーツ販売世界一としてギネスにも登録されています。
全国展開しているので、入店したことがなくても、見かけたことがある人が多いのではないでしょうか。どこでも見かけるので、東京のブランドと勘違いしそうですが、実は創業は広島県府中市。現在は広島県福島市に本社を構えています。
「洋服の青山」こと青山商事は広島県府中市が発祥じゃい! https://t.co/Dt2d21VqDF
— takuhiro (kinosy) (@Kino_see) 2016年2月25日
15 トイレに革命をもたらした「TOTO」の発祥地はここ!
image by: Wikipedia
トイレや洗面器などの衛生陶器メーカーの「TOTO」。温水洗浄便座「ウォシュレット」はいまや日本国内のみならず、世界にも広がりつつあります。日本のトイレのすごさを世界に知らしめたTOTOを生んだのは、北九州市小倉。1917年に「東洋陶器株式会社」として創業しました。
2015年には発祥の北九州市で「TOTOミュージアム」をオープン。TOTO創業のルーツから遺産認定されたトイレの展示まで、TOTOの歴史を俯瞰することができます。
TOTO北九州発祥やったんや!
— じゃっき~ (@jackycollection) 2012年9月27日
16 ポカリスエットでおなじみの「大塚製薬」の発祥はここ!
image by: 公式フェイスブック
オロナミンCドリンクやポカリスエットなどの飲料から、大ヒットした家庭医薬品「オロナインH軟膏」まで、医薬品と食料品でおなじみの「大塚製薬」。創業者である大塚武三郎氏が徳島鳴門市で創業した企業です。現在の本社は東京都ですが、発祥の地である鳴門市には巨大な陶板名画の「大塚国際美術館」があり、多くの観光客が訪れています。
大塚製薬は徳島県の大企業です
— はにゃたん (@hzpkdamy) 2017年2月25日
大塚製薬の発祥は鳴門市なのね。ポカリスタジアムもあるし。 pic.twitter.com/ctijeLbaaI
— あきさん (@akisanfagi) 2016年3月22日
次はアシックスやヤマハの発祥地!