新潟県民は美しい「花」を食べる?年末年始に食べたい、おもしろ県民フード
クジラのお重/長崎県
最後は九州の長崎県のおせち料理になります。おせち料理といえば重箱にはいっていますが、この重箱の中にある巨大な哺乳(ほにゅう)動物の肉をそろえたお節料理が、長崎では出される場合もあるそうです。
その巨大な哺乳動物とは「クジラ」。長崎市によれば、クジラの肉をそろえたお節料理を入れたお重を「鯨重」と呼ぶのだとか。
全国のお節料理をまとめた紀文のホームページには、長崎の食文化として、
<正月は大きい物を食す習慣>(紀文の公式ホームページより引用)
があるとの話。同じ考えからブリやタイなど、大きな魚の刺身もよく食べるそうですが、大きさでいえばやはりクジラにはかないません。
なにしろ長崎は、クジラ漁が昔から盛んな場所です。長崎新聞社『長崎県大百科事典』で「クジラ」を調べると、昔は長崎県の近海でもたくさんクジラが獲れていたそう。
特に江戸時代には漁が最盛期を迎え、対馬、壱岐、平戸の生月島、五島列島の有川などは、捕鯨地として大いににぎわっていました。
そうした時代を経たいまでもなお、長崎では多くクジラが食されています。おせち料理以外にも、結婚式などにもクジラの料理が出てくるみたいです。
今回は、全国の少し変わったおせち料理の具材・食材を紹介しましたが、皆さんの慣れ親しんだジモトの味はありましたか?
TRiP EDiTORの過去記事「広島県民は『ワニ』を食べる?年末年始に食べたい、おもしろ県民フード」では、島根県はワニの刺身を食べる習慣があると紹介しました。
ちなみにワニとはアリゲーターやクロコダイルではなく「サメ」。『因幡の白兎』が背中を跳ねて対岸まで渡ったサメですね。
このサメがおせち料理にも登場するそうです。紀文の公式ホームページによれば、ボイルしたサメに酢みそを付けて食べるそう。
いまはなかなか新型コロナウイルス感染症の影響で旅にも出られない時代です。こうした多様性のある食文化を自宅で再現して、普段とは異なる一品をプラスすれば、日本各地の暮らしを食から感じられるかもしれませんよ。
- 参考
- 「サガンポって何だ」サメを食べる宮っこ – なるほど宇都宮
- 栃木県の正月には「さがんぼ」。 – 横浜丸魚株式会社
- 全国の郷土のおせち料理 – 紀文
- からかい煮 – 山形市
- 『新版山形県大百科事典』 – 山形新聞、山形放送
- 倉場富三郎『日本西部及び南部魚類図譜』
- 鯉のうま煮 山形県 – 農林水産省
- 食用菊「かきのもと」 – 新潟市
- 『長崎県大百科事典』-長崎新聞社
- 『新潟県大百科事典』-新潟日報事業社
- image by:apple2000, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。