京都にもあった!明治時代の大動脈に造られた石造アーチ橋「王子橋」

Array
2022/04/13

久御山JCTや大山崎JCTといったジャンクション(JCT=高速道路上の立体交差地点)を、橋梁エンジニア(技術士:建設部門)で愛橋家の丹羽信弘さんとともに探検してきたこのシリーズ。今回はちょっと趣向を変え、亀岡市にある石造のアーチ橋「王子橋」へ行ってきました!

こちらの王子橋、実は歴史的に見てスゴイ橋だったんです!今回は丹羽さんに、この王子橋について解説していただきました!!

【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】
・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・身体的距離の確保など)を徹底してください
・屋外の活動も慎重にしてください
・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください

明治時代に作られた石造アーチ橋を訪ねる

王子橋があるのは亀岡市と京都市のちょうど境目。京都市側から行くと明智光秀軍が本能寺へ向かう時に通ったといわれる老ノ坂をのぼり、老ノ坂トンネルを抜けた先、カーブの付近にあります。

もちろん今回もガイドは建設コンサルタントの橋梁エンジニア(技術士:建設部門)で愛橋家の丹羽信弘さんです。

こちらが王子橋。とっても美しくて立派な橋ですね~。 石で造られたアーチ橋は江戸時代から残る九州の眼鏡橋や通潤橋などが有名ですが、こんな立派な石造アーチ橋が京都にあるなんてびっくり!

最初、「王子橋」とは、なんてステキな名前(王子様の橋?) と思ったのですが、どうやら名前の由来は恐らくこの土地の「王子」という地名から取られたみたいです(現・亀岡市篠町王子、当時は南桑田郡王子村)。

さて、王子橋が架けられたのは明治17(1884)年。保津川支流の鵜ノ川に架けられ、石の材質は花崗で、長さは28.5m。『関西の公共事業・土木遺産探訪 第3集』によると九州以外では最長なのだとか。

しかも丹羽さんによると「土木学会の選奨土木遺産に認定されている橋で、今年(2022年)、138歳を迎える高齢の橋なんですよ」とのことで、とても歴史のある橋なのですね。

王子橋の歴史をチョイ堀り!

橋をじっくり見る前に王子橋の歴史を少しだけ紐解いてみましょう。


王子橋が架けられた明治はまさに激動の時代。明治4(1871)年に行われた廃藩置県の後、明治9(1876)年に第2次府県統合が行われ、京都府には丹後五郡と丹波の国 天田郡(福知山市の大部分)が編入。これにより京都府は丹後半島や久美浜など北から南まで長い土地を有することになりました。

ところが当時、宮津⇔京都間の移動は徒歩で2泊3日もかかったのです。丹後の生糸やちりめん、海産物を京都に運ぶ人はもとより、京都府議会に行く丹後の議員さんもいくつもの峠を徒歩で越えて往来していました。そこで早急に、京都と宮津間を結ぶ車道「京都宮津間車道」が必要となりました。

琵琶湖疏水の夷川船溜にある北垣国道の像

この壮大な道路計画が可決したのが第3代京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち)の時。5カ年計画で明治14(1881)年に着工しました。

しかし工事は予想以上に難航し、完成したのは当初の予定より3年遅れた明治22(1889)年。工事費も予定より膨らみましたが、これにより京都市の大宮七条を起点として大枝、亀岡、八木、須知、福知山、河守、由良、栗田を経て、宮津にいたる約139kmの縦貫道路が完成(前の地図の赤い線がそれ)。

そして宮津⇔京都間は1泊2日と大幅に短縮。道路の幅も3間(約5.5m)となり、馬車や荷車も通りやすくなったことで明治26(1893)年には直通馬車が開通。所要時間が約15時間にもスピードアップしました。

現代でいうならば高速道路と高速バスというところでしょうか。このような素晴らしい大動脈が明治14年に完成したのです。

田邊朔朗が設計した琵琶湖疏水の水路閣

そして、今回訪れた王子橋が架けられたのが、この京都宮津間車道なのです。橋の設計者は田邊朔朗。あれ?北垣国道知事+田邊朔朗といえば「琵琶湖疏水」の建設で有名ですよね。そう、こちらの橋の工事にもこのお二人が関わっておられました。

橋が掛けられたのが明治17(1884)年。琵琶湖疏水工事の着工が明治23(1890)年なので、それよりも前に造られたことになるんですね。

「橋が完成したとき田辺朔朗はまだ23歳ごろ!ということは、20歳そこそこのころに設計していたことに…凄いですね」と丹羽さん。

いま読まれてます
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
京都にもあった!明治時代の大動脈に造られた石造アーチ橋「王子橋」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます