近代歴史を偲ぶ―舞鶴の赤レンガを支えた「神崎煉瓦ホフマン式輪窯」

Array
2022/07/30

かつて軍港だった京都府舞鶴市には赤レンガの建物やトンネルがたくさんあります。ですが、それらのレンガが、いつどこで、どんな風に焼かれているのか疑問に思ったことはありませんか?

今回は、明治時代に西舞鶴でレンガを焼いていた「神崎煉瓦ホフマン式輪窯(旧京都竹村丹後製窯所煉瓦窯)」の遺構を訪ねてきました。明治の近代化を後押ししたレンガ窯は圧倒される力強さがありました。

【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】
・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・身体的距離の確保など)を徹底してください
・屋外の活動も慎重にしてください
・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください

日本海唯一、旧海軍の拠点が作られた東舞鶴

「神崎煉瓦ホフマン式輪窯(かんざきれんがホフマンしきりんよう)」があるのは京都縦貫自動車道 舞鶴大江インターから由良川沿いを車で走ること約20分。西舞鶴の神崎地区にあります。

ここに明治30(1897)年、京都の実業家・竹村藤兵衛氏が約1万余坪の土地を購入し、京都深草在住のレンガ工場主・木村宗三郎(後に山田宗三郎)が責任者となってレンガ工場が建設されました。

神崎煉瓦ホフマン式輪窯から歩いてすぐの場所にある神崎海水浴場。美しい砂浜が続きます

訪れてみると、工場があったのは由良川の河口。しかも海のすぐ側で土壌は砂地です。なぜ、この土地にレンガ工場が造られたのでしょうか。

舞鶴鎮守府 初代司令長官・東郷平八郎が書いた書物や軍艦の模型などが展示されている「海軍記念館」(舞鶴市)

明治時代の日本は、欧米列強と対等に渡り合える近代国家を作るため「富国強兵」のスローガンのもと産業や軍備の近代化に取り組み、中でも海軍の強化が進められていました。

そして艦艇(=かんてい。海軍所属の戦闘用船の総称)の配備と共に明治17(1884)年に横須賀、明治22(1889)年呉と佐世保、そして明治34(1901)年に日本海唯一の護りの拠点として東舞鶴に鎮守府(海軍の拠点)が作られたのです。

赤レンガ倉庫

鎮守府の設置が決まると中舞鶴から東舞鶴にかけての海沿いの村々には大きな艦艇をつなぐ岸壁、造船所や兵器などの製造工場、赤レンガ造の倉庫や建物などが次々と建設され、国防上欠かせない港となりました。その建設に必要なレンガを作っていたと言われるのが神崎煉瓦ホフマン式輪窯なのです。

レンガの材料となる原土は神崎より少し上流の上東や下東、油江などから船で運ばれてきました。一方、完成したレンガは船に積んで舞鶴湾まで運んだのだとか。神崎が選ばれた理由は原土の調達がしやすく、完成したレンガの運搬が行いやすかったということなのですね。


大きな煙突がダイナミック

さて、前置きが長くなってしまいましたが、神崎煉瓦ホフマン式輪窯に行ってみましょう~。こちらがほぼ全景です。レンガを焼く窯もレンガ造りなんですね。想像以上に大きくてビックリ!

一見、登り窯のようにも見えるレンガ窯の全長は45mもあるんですって。一番奥にあるツタが絡まった煙突は倒壊の恐れがあることから現在、短くされていますが、かつては高さ24mもあったそうです。

昭和31年ごろの写真。奥に大きな煙突が見えますimage by:京都府立丹後郷土資料館

創業当初は登り窯でしたがレンガ需要が大きくなると生産が追い付かなくなり、大正末期ごろ、効率よく量産できるホフマン式輪窯に改修されました。働いていたのは主に福井県などの熟練工で、後に地元の人も働くようになり従業員は最高100人余りもいたそうです。

「ホフマン」とは??

一番大きな主煙突は登り窯時代のもの

ところで気になるのが「ホフマン」という名称。ホフマンとはドイツ人の技術者、フリードリヒ・ホフマン氏のことで、このホフマン氏が1858年に考案したレンガ焼成窯が「ホフマン式輪窯」なのです。

それまでレンガを焼くには陶芸窯のように窯にレンガを入れて火を焚き、火が消えて熱が下がったら焼き上がったレンガを取り出すという作業を繰り返すもので、量産ができませんでした。

そこでホフマン氏が考案したのが、窯を円形にしてしまうというもの(上図)。1つの部屋でレンガが焼き上がると、次の部屋に火をうつす。その部屋のレンガが焼き上がると次へ火をうつすということを繰り返しているうちに最初の部屋のレンガが冷却されるので、焼き上がったレンガを取り出して再び新しいレンガを入れる。つまり焼成→冷却を何周も繰り返すことができる超画期的な製法なのです。

神崎煉瓦ホフマン式輪窯に残る11本の煙突

かつて日本にはたくさんのホフマン窯があり、昭和30(1955)年には50基以上、稼働していたそうですが、現在残っているのは埼玉県深谷市、栃木県下都賀郡、滋賀県近江八幡市、そして京都府舞鶴市の神崎煉瓦ホフマン式輪窯の4基のみ。いずれも現在は稼働していませんが、11本もの煙突があるのは、この神崎煉瓦ホフマン式輪窯だけなんですって。

いま読まれてます
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
近代歴史を偲ぶ―舞鶴の赤レンガを支えた「神崎煉瓦ホフマン式輪窯」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます