標準語だと思ってた…上京して通じなかった悲しい「方言」たち

Array
2020/03/27

TRiP EDiTOR編集部では、以前「すごい」を意味する方言が47都道県すべて違うことをご紹介しましたが、日本にはまだまだ面白い方言がたくさんあります。

そこで今回は、地元の人がよく使う方言をまとめてみました。「えっ、これってみんな使ってないの!?」「◯◯県の言葉、全然意味がわからない!」など、新たな発見があることを間違いなしですよ!

北海道「ザンギ」

01hokkaido

【方言の意味】
北海道:ザンギ(鶏の唐揚げ)

鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶのは、北海道ではスタンダード。一説には中国語の唐揚げを意味する「炸鶏(ザーチー)」が変形して、ザンギと呼ばれるようになったとか。

唐揚げにしたもの」を指すことから、鶏の唐揚げだけではなく、「タコザンギ」や「イカザンギ」など居酒屋メニューなどではポピュラーです。

ほかにも、「ぼっこ」(棒)、「押ささる」(勝手に押された状態のこと)、「ゴミ投げ」(ゴミ捨て)、「なんも、なんも」(なんにも、気にしないで)、など、北海道ならではの方言がたくさん。よく使う言葉ですが、道民は標準語だと思っていることがほとんどだそうですよ。

東北地方 「おしょうしな」「じぇんこ」

02touhoku

【方言の意味】
青森県:なげっつ(泣き虫)
岩手県:あっぱ(お母さん)
宮城県:いきなり(すごい)
秋田県:じぇんこ(小銭)
山形県:おしょうしな(ありがとう)
福島県:けっぽる(蹴る)

「ありがとう」を意味する、山形県の「おしょうしな」は、主に山形県の米沢エリアで使われています。

しかも、米沢市では、観光誘致や山形ファンを増やすため、ダニエル・カール さんやあき竹城さんらを『おしょうしな観光大使』に任命し、「おしょうしな」という言葉を積極的にアピールしています。

ちなみに「おしょうしな」といわれたときは、「さすけねえ」(どういたしまして)で返しましょう!

秋田県の「じぇんこ」は、「銭っこ」から由来しているそうです。由来を知ると、なるほど!と思いますが、響だけではなかなかわかりませんね。


母を意味する岩手の「あっぱ」。福井ではまったく違う意味になってしまうそうです…。

次は関東です!

いま読まれてます
エアトリ 100%、ピュアです。初体験が詰まった「ニュージーランド旅」が最高な理由
標準語だと思ってた…上京して通じなかった悲しい「方言」たち
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます