大阪最強か?関東人が絶対読めない、関西の「難読地名&駅名」

Array
2022/03/05

喜連瓜破/大阪府大阪市

image by:photoAC

大阪府大阪市平野区の「喜連瓜破(きれうりわり)」。その名の通り「喜連地区」と「瓜破地区」のちょうど中間地点にあたり、「喜連駅」としてスタートするはずが瓜破地区の猛反対が勃発し、この名称となったそうです。

というのも、古代中国より呉人(くれじん)が移住した「喜連」と同様、「瓜破」もその由来は大化年間にまで遡るというほど歴史深い名称。仏像を祀ろうと供えた瓜が真っ二つに割れたという伝承から名付けられているといいます。

最終的に、双方を合体させることで落ち着いた「喜連瓜破」。「見た瞬間、2度見をしてしまいそうな字体」「四字熟語っぽい珍しい駅。下車してぶらぶらしたことがあります」「最後の『破』がどうしても無理」と、難解さの極みを感じた人が続出しています。

十三/大阪府大阪市

image by:photoAC

大阪府大阪市淀川区にある「十三(じゅうそう)」。歓楽街として栄えており、ライブハウスや飲食店なども多く存在するエリアです。1925年に大阪市へ編入した際に付けられた名称で、地名の由来は諸説あります。

現在の阿倍野から土地区画制度で数えたときに十三条で「条」の文字がとれて十三になった、淀川の上流から13番目の渡し場(渡船場)があったからなどなど。

字面だけをたどると「じゅうさん」ですから、まさか「じゅうそう」と読むとは…。ただし阪急の主要3路線(宝塚線、神戸線、京都線)が集まる駅のため、大阪以外の方でも読める人も多いのだとか。

百舌鳥/大阪府堺市

image by:KishujiRapid, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

世界遺産「百舌鳥古墳群」でお馴染みの地名「百舌鳥(もず)」。大阪府堺市に位置し、仮名よりも漢字のほうが多いのが特徴で、鳥の名前にもありますよね。地名の由来は、かなり古く『日本書紀』までさかのぼります。

ある日、仁徳天皇が陵(天皇・皇后などのお墓)の場所を決めて工事を始めたところ、いきなり鹿が飛び出し、工事の人たちの前で亡くなっていました。

不審に思ったため鹿の死因を調べてみると、鹿の耳から百舌鳥が飛び出していったため、そこから「百舌鳥耳原」という地名が付けられたといわれています。


柴島/大阪府大阪市

image by:けいわい/PIXTA

大阪府大阪市東淀川区の「柴島(くにじま)」。「しば」と読む人がほとんどと考えられる「柴」の字が「くに」と読まれるようになったのは、この地が平安時代という古来より「クニキ島」と呼ばれていたことが語源にあるとのこと。

当時は「国島」と、そのまま読みやすい漢字が充てられていたものの、いつしか「柴」の表記に変化。馴染み深い読み方はそのまま残されることになったそう。他にも「国木島」と書かれることや、「茎島(くきじま)」という別名もありました。

現地の「柴島神社」で仲衷天皇と共に産土神として祀られている小祠が、柴の束に乗り漂着したという伝承も語源のひとつ。「シバじまと読んでしまう」「『くに』には馴染みがなさすぎる」「簡単な字だから間違えたことに気づかなそう」という声が挙がっています。

いま読まれてます
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
大阪最強か?関東人が絶対読めない、関西の「難読地名&駅名」
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます