天気雨をなぜ「狐の嫁入り」と呼ぶのか?その由来を調べてみた
天気が良いのに雨が降ったとき、「あ、狐の嫁入りだ」と昔からいいますよね。では、なぜ天気雨のことを「狐の嫁入り」と呼ぶようになったのでしょうか。
その由来を調べてみると、そこにはさまざまな説があるようです。今回はその由来から、全国で行われている関連イベントまでご紹介します。
お天気雨と狐の嫁入り
先日、友人と街中を歩いていたら日が照っているのに突然の雨、「おっ、お天気雨」と私。
「狐の嫁入りだ」と友人。
そして、彼の住む信州中部、筑北村の旧青柳宿の稲荷社では、昔から狐の嫁入り行列が行われていると。
「狐の嫁入り」
実に何年ぶりに聞く、懐かしい感じもする言葉だろう。お天気雨と狐の嫁入り、広く古い伝承・言い伝えであるが、ふと、いまの小中学生は知っているだろうかと思った。
こうしたことも、家族や大人に教わったこともあるだろうが、こども同志の伝承も多かったと思う。
そして以前には、はてなとも思わなかった、何故お天気雨が狐の嫁入りなのかについてちょっと調べてみようと思った。
その前にこのお天気雨の正体だが、調べてみると、ひとつにははるか遠いところにある雲から降った雨が上空の強い風によって流されてくる場合。
もうひとつは雨を降らせた雲が、雨が地上に到達する前に消えてしまった場合だとのこと。
狐の嫁入り自体は、ウィキペディアによれば、一般には夜の山中や川原などで、無数の狐火が一列に連なって提灯行列のように見えることをいい、狐が婚礼のために提灯を灯(とも)しているといって「狐の嫁入り」と呼ぶ、ということらしい。
ではなぜ、お天気雨が狐の嫁入りなのか。これまいろいろ調べてみた。
昔は夜に提灯行列などがあると、それは大抵がほかの土地からやって来る嫁入りの行列だったいう。しかし昔は近所で嫁入りなどがあると、誰でも事前にそのことを知っているので、予定にない提灯行列は、狐が嫁入りの真似をして人を化かしているといわれていたそう。
狐火・鬼火は現象的には、いまでいう「ヒトダマ」のような現象だ。