竹下通りができる前、若者が知らない「原宿」の歴史【東京地名散歩】

いまも残る「参道橋」と「原宿橋」の親柱

キャットストリート・隠田橋跡(この付近にかつて水車小屋があった)
キャットストリート・隠田橋跡(この付近にかつて水車小屋があった)

表参道を挟んで南側のキャットストリート(隠田商店街)から、北側に向かって、端から端まで歩いてみました。

暗きょ化された渋谷川の跡をたどる道になるわけですが、どちらの道の両側にも楽しくて個性的なショップが建ち並んでいるためか、渋谷川の跡地を意識して散歩する人は意外に少ないように見受けられます。

しかし、ショップとショップの間には、旧渋谷川の痕跡(橋の跡、流路の跡など)がちょこちょこ見られます。これを見逃したのでは、あまりにもったいない!

例えば、キャットストリート(隠田商店街側)の中央部にある十字路は、旧渋谷川(この付近は隠田川の通称で呼ばれた)に架かっていた「旧隠田橋の跡です。

また、表参道と合流する地点には「旧参道橋」(石造)の一対の親柱が、いまもそのまま残っています。旧参道橋は明治神宮が創建され、表参道が建設された1920(大正9)年に造られました。

文字通り、表参道の橋を意味する参道橋です。旧渋谷川の数ある橋のなかでも、最も立派な橋のひとつだったであろうことが、残された親柱の大きさや質感からもわかります。

キャットストリート(隠田商店街側)入口にたたずむ参道橋・親柱
キャットストリート(隠田商店街側)入口にたたずむ参道橋・親柱
隠田商店街側のキャットストリート
隠田商店街側のキャットストリート

次の東京オリンピックが開催される2020年は、明治神宮創建100年とも重なります。ということは、親柱だけが残る参道橋も2020年で100歳になるのです。

表参道を横切り、旧渋谷川の流れの形がよくわかる道筋をさらにうねうね進んでいくと、やがて幹線道路に合流します。その角には「旧原宿橋」(石造)の親柱(1934年=昭和9年建造)が、やはりそのまま残っています。


消しても、消しても、また描かれる落書き(原宿橋・親柱)
キャットストリート(北側)の端に位置する原宿橋の親柱

幹線道路を右に曲がり、キラー通りを越え、さらに少し進んでいけば、次にご紹介する旧鎌倉街道とぶつかります。

原宿が鎌倉街道の宿駅として鎌倉時代に発展したことはすでに述べました。したがって原宿橋の親柱が残るあたりから、旧鎌倉街道方面へと向かう道筋は、大昔の原宿の中心部(宿駅)方面に向かう道筋なのだともいえます。

天正年間(16世紀後半)創建、江戸時代には伊賀衆に護られた隠田神社
天正年間(16世紀後半)創建、江戸時代には伊賀衆に護られた隠田神社

旧鎌倉街道と並行して流れていた渋谷川の清流は、農地を潤しただけでなく、旅人たちや、宿駅の主役である馬たちの喉も潤したことでしょう。

石造の旧参道橋や旧原宿橋はもちろん鎌倉時代にはなかったわけですが、大昔から近郷近在に不可欠で、貴重な水資源だった渋谷川が、いまも地下をちゃんと流れている事実を私たちに想い出させてくれる、大切な歴史の生き証人であることには変わりありません。

ところが、参道橋の親柱も原宿橋の親柱も、半ば朽ちかけています(とくに原宿橋の朽ち方が激しく、落書きもされたまま)。

なんとかリスペクトを欠かないような形で、もう少し丁寧に保存していけないものでしょうか。

いま読まれてます
 東京 渋谷・道玄坂の由来は山賊だった? ハチが愛した渋谷の地名散歩 ★ 434
 東京 渋谷に残された最後の「和の空間」。かつての花街・円山町の「粋」な街づくり ★ 399
 東京 地名で歩く東京散歩。新宿にある静寂の街「愛住町」のナゾ ★ 224
 東京 ここはドラクエのダンジョンか。東京にある「日原鍾乳洞」で日帰り探検 ★ 116
 広島 かつて「地図から消された島」が大人気。伝説のうさぎ島「大久野島」を訪ねて ★ 518
 神奈川 明治の余韻。日本の偉人たちに愛された「大磯別荘街」を訪ねて ★ 658
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
竹下通りができる前、若者が知らない「原宿」の歴史【東京地名散歩】
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます