消え行く街角の本屋さん…青森八戸市は「市営書店」で生き残り術
インターネットの普及で、書籍は電子書籍やAmazonで買うという方も増えましたよね。便利になった一方で、街の小さな書店が本が売れず潰れているのも事実です。そんな厳しい書店業界の新しいモデルケースとして注目を集めているのが、青森県八戸市の「八戸ブックセンター」です。
八戸市が経営する書店として、話題になっているこのお店。そこにはネットや大手書店にはできない本好きを呼び込む工夫が施されていました。
街角から消える書店 八戸ブックセンターは救世主となれるか
散歩の帰りによって、たまに文庫本を買っていた駅前の書店がなくなっていたときは、ちょっとショックだったものです。いつものように歩いていて、あれ、なんか雰囲気が違うなと思い、そうだ、ここには本屋があったはずと気づいたのでした。
この本屋は駅前だし、結構、人も入っていたし、まあ大丈夫だろうと思っていたのですが、人はいても、私のように新刊をチェックしたり、気になる本が購入に値するかを確認するために寄ったりする人が多かったのかも。なんか申し訳ない気持ちです。人が入っていても買うとは限らない業種の最たるものが書店なのかもしれませんが。
実際、街角からは本屋がどんどんなくなっています。1999年から2017年までの18年間で全国の書店の数が半分近くになったことを表すグラフ(日本著者販促センターまとめ)があります。
説明では、この数字には、近辺の小学校や中学校に教科書のみを収めている外商も含まれているので、店舗で実売している書店は9,800件程度ではないかとあります。
結果、必死で生き残ろうとする書店は売れる漫画やベストセラーばかりを並べるようになり、本の品揃えがありきたりになります。すると、選ぶ楽しみがなくなり、本好きは足を運ばなくなます。また、お目当ての本はこの本屋にあるはずがないから、駅ビルにある大きな本屋か、ネットで買うことになります。そして、ますます売れなくなる。こうした悪循環で、街角の本屋はなくなっていくのです。
散歩で本屋によるという楽しみはなくなってしまうのでしょうか。