「お子さまランチ」発祥の地はどこ?意外と知らない身近な食べ物の由来・歴史

Array
2021/01/03

レトルト食品の「レトルト」って何?

image by:David Tonelson / Shutterstock.com

続いては美味しくて便利な「レトルト食品」について。この「レトルト(retort)」の意味は、何なのでしょうか。

日本人も当たり前に使っていますが 『広辞苑』を調べると、もともとはオランダ、イギリスの言葉だと分かります。

<大気圧以上の圧力を用いて、110~140度で缶詰・袋詰食品などを加熱・殺菌する装置。殺菌釜>(『広辞苑』より引用)

調理済みの食品を特殊なフィルムの袋に入れ、加熱・殺菌した食べ物を、レトルト食品というのですね。

ただ、この説明だけだと、肝心の「レトルト」という言葉の意味が分かりません。『広辞苑』には、レトルト食品の説明として、レトルト・パウチ食品という言葉も書かれています。パウチとは「pouch」とも書き、

<(小袋の意)食品やカードを密閉保護するプラスチック製などの袋やシート>(『広辞苑』より引用)

といった意味になります。

この食品が入った袋を、「蒸留器」や「加圧加熱殺菌釜」といった意味もあるレトルトで殺菌した食べ物をレトルト・パウチ商品、略してレトルト食品と呼ぶのですね。

image by:David Tonelson / Shutterstock.com

歴史としては、1950年代にアメリカで軍用の食事として誕生し、後の1968(昭和43)年には、日本にもレトルトカレーの形で入ってきます。

そこから一気に利用が広まり、いまでは料理だけでなく、お米、調味料、ソースなど、いろいろな食品が密閉された袋(パウチ)の中に入れられ、レトルト(殺菌釜)で殺菌されてから、市販化されます。

マイボイスコムが実施した「レトルト食品の利用に関するアンケート調査(第7回)」によれば、月に2~3回程度、カレーを中心にレトルト食品を食べる人が、日本人には最も多いみたいです。


確かに便利なレトルト食品。毎日となるとさすがにきついかもしれませんが、たまに食べる分には手軽では早くて、便利ですよね。

ただし、英語圏ではレトルトと使わず「プレ・パッケージド・フード(pre-packaged food)」というのが一般的。レトルト(retort)というと、「言い返す」「反論する」という意味に捉えられるので注意しておきたいですね。

いま読まれてます
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
「お子さまランチ」発祥の地はどこ?意外と知らない身近な食べ物の由来・歴史
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます