ご存じでしたか?お茶の京都・山城エリアは日本茶3種のふるさと
おいしく淹れて、おうち時間をもっと豊かに!
本場に学ぶ日本茶の正しい淹れ方
お茶本来のおいしさと健康効果を高めるには、茶葉を準備して一から丁寧に淹れるのがベスト。この機会に、日本茶のふるさと・山城エリア(お茶の京都)で推奨されている“正しい淹れ方”をマスターしましょう!定番の淹れ方に加え、夏にうってつけの水出し煎茶の作り方もお教えします。
・抹茶(1杯分)
①茶碗に抹茶を茶しゃくで3杯またはティースプーンで軽く山盛り1杯入れる
②70〜80℃のお湯を約70ml注ぎ、茶筅で素早く混ぜる
③茶筅の反対の手を茶碗に添え、手首を前後に振るように混ぜ、最後に表面を整えるようゆっくり動かし、静かに茶筅を上に抜く
【ひと口メモ】
抹茶茶碗や茶筅がない場合は、カフェオレボウルやミニサイズの泡立て器でも代用可。
・玉露(3杯分)
①沸騰したお湯60mlを湯冷ましまたはマグカップに入れ、茶碗に注いで人肌程度(40℃程度)に冷ます(移し替えるごとに約10℃下がる)
②急須に茶葉を大さじ山盛り2杯(約10g)入れ、冷ましたお湯を注ぐ
③蓋をせず2分ほど置き、茶葉がお湯を吸って薄緑色に変化したタイミングで蓋をし、茶碗に注ぐ。少しずつ順番に回し注ぐと、3杯分の濃さが均一になる。2煎目からはお湯の温度を上げて抽出時間を短めに
【ひと口メモ】
玉露の旨み成分は高温のお湯では抽出されにくいので、必ず適温に冷ましましょう。
・煎茶(3杯分)
①沸騰したお湯180mlを3人分に分けて茶碗に注ぎ、70〜80℃まで冷ます。急須に茶葉小さじ2杯を入れ、茶碗のお湯を注ぐ
②蓋をして45秒〜1分程度待つ。茶葉が黄緑色に変化したら淹れごろ
③急須から茶碗に回し注ぎをして、濃さが均一になるようにする。最後の一滴まで絞りきるのがポイント
④2煎目以降はお湯の温度を少し上げ、抽出時間を短くして1煎目同様に最後まで絞りきると旨みが広がる
【ひと口メモ】
カテキン類をしっかり抽出したいときは、なるべく高温で。ただし、渋みが強くなるので、好みに合わせて加減しましょう。
・水出し煎茶
〈時間をかけて抽出する場合〉
①煎茶の茶葉大さじ2杯(約8g)をお茶パックに詰め、水400mlを入れたティーポットに入れる
②冷蔵庫の安定した場所に置き、6〜12時間かけてじっくり抽出する(濃くしたい時は長めに)
③茶こしで漉してからグラスに注ぐ
〈短時間で作る場合〉
①煎茶の茶葉大さじ山盛り1杯(約5g)をお茶パックに詰め、水100mlと氷数個を入れた蓋付きのティーボトルに入れる
②ティーボトルの蓋を閉め、1分間程度ボトルをゆっくりと上下反転させて振る(激しく振ると、泡立ちが強くなるので注意)
③1分間程度静置させたのち、茶こしで漉してからグラスに注ぐ
【ひと口メモ】
市販の水を使う場合は、お茶の成分が抽出されやすく、まろやかに仕上がる「軟水」がおすすめ。
お湯を沸かしたり、抽出を待ったりと少し手間がかかりますが、そうした時間も心のリフレッシュにつながるはず。ゆっくりと味わう時間とワンセットで楽しんでみてくださいね。
本場の宇治茶を味わってみたい!というかたは、「お茶の京都」が運営するこちらのオンラインショップをご利用くださいね。旬の今しか味わえない新茶の煎茶&玉露のほか、宇治茶を使った和洋スイーツなどもお取り寄せできます。
■■information■■
- source:KYOTO SIDE
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。