選りすぐりの「プレミアム宇治茶」をご存じですか?

Array
2022/03/05

静岡茶や狭山茶(埼玉県)と並び「日本三大銘茶」のひとつとして知られる京都府の宇治茶。その中に、厳正なる審査によって選ばれた「プレミアム宇治茶」と呼ばれる特別なお茶があることをご存じですか?

一体どのようなお茶なのかを知りたくなったKYOTO SIDE編集部は早速、宇治市にある京都府茶業会議所を訪れ、お話を伺ってきました。

日本三大銘茶の一角を担う、京都府が誇る「宇治茶」

お話を伺った課長補佐の深町一憲さん(撮影の時だけマスクを外しました)

まずは、「宇治茶」について改めて、京都府茶業会議所の深町一憲さんがその歴史を教えてくれました。

宇治茶の始まりは、鎌倉時代。京都・建仁寺の栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を、京都・栂尾(とがのお)にある高山寺の明恵上人が宇治に伝えたといわれています。

室町時代には幕府が宇治茶を奨励し、その名前が全国に知れ渡るようになりました。江戸時代になると宇治で「覆い下栽培(※)」を開発。また宇治田原に住んでいた永谷宗円が煎茶の技法を生み出し、江戸後期には玉露の製法が宇治で誕生しました。

宇治茶は、時の権力者から庶民まで、多くの人々の暮らしになくてはならないものとして、現代へと伝わっていきます。

※覆い下栽培……新芽の生育中に茶園を遮光資材で覆い、一定期間光を遮って育てる方法。鮮緑色と独特の芳香やまろやかな旨味や甘味のある茶になる。

煎茶の普及に大きく貢献した永谷宗円の記事はこちら▼

ご存知でしたか? お茶の京都・山城エリアは日本茶(抹茶・煎茶・玉露)のふるさと


「プレミアム宇治茶」ってどんなもの?

申請された宇治茶を厳正に審査

そんな長い歴史があり、人々に愛されてきた宇治茶ですが、時代が進む中で人々の生活スタイルも変化していき、現代では煎茶や玉露を飲む人が減ってきています。宇治茶の生産地にも、危機感が出てきます。

「宇治茶の美味しさ・素晴らしさを、現代の、もっと多くの人に知ってもらいたい」

そう考え、厳選した高品質の宇治茶のブランド化に2018年度から取り組みます。宇治茶の中から、品質審査会で外観・香気・水色・滋味などを審査し、高品質と評価され、認証委員会に認められた宇治茶のみが名乗ることができるのが、この「プレミアム宇治茶」なのです(認証期間は認証日から1年間)。

まずは2種類の玉露の認定からスタート。そして今年度(2021年度)からは煎茶の認定も始まりました。それでは、どのような茶葉かを具体的にご紹介していきましょう!

覆い下園

プレミアム玉露

京都府産の玉露の中で「棚被覆」で栽培され、品質審査会で高品質と評価され、認証委員会で認められたもの。

「棚被覆」とは竹などで作った棚によしずやわら、こも、化学繊維を広げて茶畑を覆い、薄暗くなるまで日光を遮った「覆い下園」で栽培する方法です。日光を遮ることで渋みが少なく、旨みが多いお茶になります。

玉露の手摘み風景

プレミアム手摘み玉露

プレミアム玉露の中でも「自然仕立て園」で育ったお茶を100%手摘みしたもの。新芽の中でも小さい葉は残し、折るようにして丁寧に摘み取られます。「自然仕立て園」とは、お茶の木の自然の形を活かした茶園のこと。収穫は年に1度で、品質の良いお茶ができます。

プレミアム煎茶

一番茶のみを使用し、色、香り、味などが品質審査会で高品質と評価され、認証委員会で認められたもの。

今年度はプレミアム手摘み玉露29点、プレミアム玉露14点、プレミアム煎茶34点が認証されました。認証されたお茶には写真のような認証シールが貼られます。

いま読まれてます
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
選りすぐりの「プレミアム宇治茶」をご存じですか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます