庶民の味方。城北信用金庫は、いかにして下町のヒーローになったか

TRiP EDiTOR編集部
TRiP EDiTOR編集部
2017/09/21

信金の超人材活用術~アスリートで地域活性化

城北信金では特別な人材も働いている。高野靖部長が「精神力もあるしプライドもある。我々一般職員には経験がないですから」と評するのは、入庫2年目の職員、久良知美帆だ。

平日の朝、その久良知がトレーニングウェアで現れた。入っていった先は、オリンピッククラスのトップアスリートが利用する「味の素ナショナルトレーニングセンター」。そこで彼女が始めたのはフェンシングだ。

久良知が信金で働くのは週に1日だけで、あとの日は朝から晩まで練習。城北信金は給料を払うだけでなく、試合の遠征費や道具代まで支援している。

「入庫してからは、競技だけを考えて没頭できるので、すごくいい環境をいただいています」(久良知)

他にもカヌーやスキーテコンドーなどの選手7人を正規職員として採用している。

「アスリートは普通の学生とは違うキャリアを積んでいるので、そういう体験を広く地域に還元して、地域活性化の起爆剤になってほしいと思っています」(大前)

地域活性化の起爆剤。その現場が荒川区内の小学校にあった。第三瑞光小学校で始まったのは、城北信金のアスリート職員による出前授業だ。やはりフェンシングの選手、森岡美帆の剣さばきに、集まった生徒たちはみんな夢中で見入っている。そして、森岡はトップアスリートだからこそ重みを持つ人生訓を伝えていく。

アスリート職員も広い意味での地域貢献。前向きな子供達が増えれば地域は活性化していく。

~村上龍の編集後記~

赤羽の「街の八百屋さん」は印象的だった。威勢がよく、青果には絶対の自信を持っていた。


多くの地域で、主に郊外に強力な量販店が進出し、八百屋に限らず「街の店屋」が消えつつある。

城北信用金庫には、さまざまな新しい取り組みがあるが、そのベースは長年に渡り築いてきた地域との信頼だ。信用金庫本来の伝統が脈々と生きている。

「街の店屋」が消えていくと大切なものが失われる。コミュニティ、そして帰属意識だ。

城北信用金庫は、顔が見える人間関係の重要性を、わたしたちに示唆している。

 

<出演者略歴>

大前孝太郎(おおまえ・こうたろう)1964年、東京都生まれ。慶應大学卒業後、住友銀行入行。1998年、内閣府参事官補佐・政策企画調整官に。2009年、城北信用金庫入庫。2015年、理事長就任。

 

source:テレビ東京「カンブリア宮殿」

 

bnr_720-140_161104

いま読まれてます
TRiP EDiTOR編集部

TRiP EDiTORは、「旅と人生をもっと楽しく編集できる」をコンセプトに、旅のプロが語りつくす新しい旅行メディアです。

 北海道 料理で町は元気になる。過疎地に80万人の観光客を呼んだ奇跡のシェフ ★ 1063
 全国 「ありがとう」がもらえる仕事。リタイア世代が始めた介護タクシー ★ 80
 千葉 赤い醤油で快進撃。老舗醤油屋「ヤマサ」の370年サバイバル術 ★ 25
 その他のエリア このままブームは終息?仕掛け人が語る「ふるさと納税の未来」 ★ 34
 三重 年間2億本を売り上げる!三重県が誇る井村屋「あずきバー」 ★ 268
 山梨 減塩に糖質カット。山梨発「いちやまマート」のブレない信念 ★ 8773
エアトリ 100%、ピュアです。初体験が詰まった「ニュージーランド旅」が最高な理由
庶民の味方。城北信用金庫は、いかにして下町のヒーローになったか
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます