江戸時代の日本人たちが世界をザワつかせた「人魚づくり」物語

Array
2020/07/06

魚とサルの骨をくっつけた人造品

イメージです。image by:Unsplash

最終的には1865(明治2)年、あるいは1880年代に、フィジー人魚を収蔵していた博物館が火災に遭い、燃えてなくなったとされています。そのため、あの展示品が本当に人魚だったのかどうかは、検証ができない状態になっているのだとか。

しかし、メイドインジャパンの人造人魚は当時、世界中に輸出されており、そのなかのいくつかは現在でも世界の博物館に収容されているとの話。

そのうちのひとつが、江戸期を通じて日本と深い関係にあったオランダのライデン国立民族学博物館に展示されています。

ライデン国立民族学博物館image by:Goodness Shamrock / CC BY-SA

ライデンといえば、大学と博物館が世界的に有名です。日本人にもなじみ深い医学者・博物学者のシーボルトの博物館がある場所としても知られています。

シーボルトはオランダ商館の医師として来日し、日本に医術を教え、日本での研究成果を持ち帰り、『日本』『日本動物誌』『日本植物誌』などを書いた人。

この日本とも深いつながりのあるライデン国立民族学博物館が、フィジー人魚をCT(コンピューター断層撮影・装置)とX線検査で調べたところ、胴体と下半身が別々の生き物で、後から接着した証拠が確認できたのだとか。

要するに、ニセモノだったのです。恐らくアメリカでセンセーショナルな興行のネタになった人魚も、この手の作りものだと予想されます。

しかし、学者を含めて普通の人が情報の信ぴょう性を確かめる手段が、いま以上に限られていた時代には、人魚は「実在」していました。その存在の証明に、日本のモノづくりが一役買っていたのですね。

ジュゴンimage by:Shutterstock.com

そもそも人類が人魚を実在の生き物と考えるようになったきっかけは、ジュゴンマナティオオサンショウウオリュウグウノツカイイルカアザラシなどの生き物が誤解を与えたと考えられるそう。


例えば、西洋では陸と海に対応する生物が存在する(存在が連鎖する)と17世紀ごろまで当たり前に考えられていた背景もあり、15世紀から17世紀前半にかけて大航海時代にスペインやポルトガルの船乗りがジュゴン、マナティを見て、人魚が存在すると陸地で伝えていた説も。

また、日本では先ほども書いたように、リュウグウノツカイが有力な説のひとつとして考えられています。確かにいま見ても、深海魚のリュウグウノツカイは何か普通ではない生き物の存在感を持っています。

現代のように真偽を確かめる技術を持っていなかった時代の人たちにとっては、そうした生き物が人魚的な存在に見えていても、不思議ではないかもしれませんね。

いま読まれてます

翻訳家・ライター・編集者。成城大学文芸学部芸術学科卒。富山在住。主な訳書『クールジャパン一般常識』、新著(共著)『いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日』。北陸のWebメディア『HOKUROKU』創刊編集長。WebsiteTwitter 

 石川 290人の名探偵を輩出。金沢にある日本初の「ミステリーカフェ」 ★ 258
 富山 お土産の切り札に。ノスタルジックに魅せられる富山「ケロリン桶」 ★ 277
 石川 この思い、関係を断ち切りたい…金沢の縁切り&縁結び神社「貴船明神」 ★ 144
 石川 もうハートは離れない。きっと思いが伝わる「愛染寺」縁結びの絵馬 ★ 327
 石川 「木漏れ日」のなかで本を愛でる。美しい光が差し込む「金沢海みらい図書館」 ★ 204
エアトリインターナショナル コスパが高いLCC「ジェットスター」直行便でラクラク!ケアンズで大自然の癒やしを満喫しませんか?
江戸時代の日本人たちが世界をザワつかせた「人魚づくり」物語
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます