お年玉が「お餅」だった?現代とは違う、江戸時代の年末年始の常識

Array
2019/12/31

日本にはお年玉だとか、厄除けだとか、鏡開きだとか、特徴的な年末年始の習慣や伝統がありますが、こういった伝統はずっと変わらず、日本に古くから伝わってきているのでしょうか。

それとも時代の変化とともに少しずつ変化し、実はちょっと昔を振り返ると、大きく異なる形だったりするのでしょうか。

そこで今回は「江戸時代」に目を向け、現代の年末年始の過ごし方と比較してみたいと思います。

江戸時代の「忘年会」は身内だけでやっていた

image by:Wuttisit Somtui / Shutterstock.com

忘年会にはどれだけ参加しましたか?

会社関係の忘年会、趣味の仲間の忘年会など、定期的に集まるメンバーがいれば、その人たちと忘年会シーズンは集まる機会を設けるかと思います。

この忘年会、基本的には会社の人、趣味の人、地域の人など、いってしまえば身内ではなく他人と行うイメージがありますが、江戸時代は「年忘れ」と呼んで、身内で会合を開いていたのだとか。

『広辞苑』を見れば、年末に催す宴会を「忘年会」、年の暮れに催す会合を「年忘れ」と呼ぶと分かります。それぞれが冬の季語、ほぼ同一の言葉として扱われています。

しかし、1688年に出版された『日本歳時記』には、江戸時代の年忘れは、父母、兄弟姉妹、親せきを集めて、「今年も一年、無事に過ごせた」と語り、宴会を催していたと記されています。

image by:photoAC

しかし、『日本歳時記』から100年ほど下ると、同じ江戸時代でも肉親や親類で集まる年忘れが、少しずつ友人「も」招いて催す宴会に変化し始めたそう。


さらに時代が下り、1838年に『東都歳時記』が出版されるころには、「親せき・知己」と一緒に楽しむ宴会が「年忘れ」だと解説されるようになりました。

そのうち江戸時代も終わり、明治、大正、昭和と時代が移り変わるにつれて、親せきや肉親と催す「年忘れ」は消滅していき、友人たちが集まって、底抜けに明るい現在の「忘年会」ができあがっていったのですね。

「辺りをば 無いものにして 年忘れ」

といった川柳が『年中行事大辞典』にも引用されています。

周りの迷惑を気にせず、どんちゃん騒ぎする集いが、年末にはそこかしこで開催されていますよね。どちらがいいという話ではありませんが、江戸時代のはじめの方は、もうちょっと違う雰囲気の集いだったみたいですね。

いま読まれてます
 全国 「すごい」を意味する方言が、全国47都道府県で全部違っててすごい ★ 7446
 全国 「まち」を編みなおす。地域にデザインの視点を取り入れた20の事例 ★ 92
 京都 「下らない」と「下りもの」の語源に隠された、京都と江戸の上下関係 ★ 363
 長野 「売らない・貸さない・壊さない」住民が団結した江戸の原風景を残す宿場町 ★ 4109
 東京 “名字”が〇〇ならハイボール100円!?ネオ大衆酒場「佐藤商店」 ★ 97
エアトリ 憧れの北欧。デンマーク・コペンハーゲンで暮らすように旅をする
お年玉が「お餅」だった?現代とは違う、江戸時代の年末年始の常識
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
TRiP EDiTORの最新情報をお届け
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録
TRiP EDiTORの最新記事が水・土で届きます